1985年8月12日、日本の航空史上最悪の事故として記憶される日航ジャンボ機墜落事故が発生し、520名の尊い命が犠牲となりました。お盆休み前で「つくば科学万博」の観光客やビジネス客でほぼ満席だった日本航空123便には、企業の社長、元宝塚女優、そして国民的歌手の坂本九氏(享年43歳)も搭乗しており、多くの人々に衝撃を与えました。事故から40年が経つ今、坂本九さんの長女であるシンガーソングライターの大島花子さんは、父の名曲を歌い継ぎながら、命の尊さを訴え続けています。
8月12日に刻まれた深い悲しみ:大島花子の記憶
当時、歌手、俳優、テレビ司会者として多忙を極め、まさに時代の寵児であった坂本九さん。彼が123便に搭乗したのは、友人の市議選応援のためでした。当時11歳だった大島花子さんは、事故当日、母親の柏木由紀子さんと妹と共に渋谷のデパートにいました。
「123便が行方不明という臨時ニュースを見たのは私だったと思います。母に『パパ、何時の便に乗ったの?』と聞いたことは今でも覚えています。」と大島さんは振り返ります。40年という歳月が流れ、日々の暮らしに楽しさや幸せを感じながらも、今でも8月12日になると心が沈み、ふと時計の針が8時12分を指すだけでも辛い思いがよぎることがあると語ります。
大島さんにとって、当時の記憶はまだ曖昧な部分も多く、思い出したくないことの方が多いと言います。しかし、事故前日に坂本九さんと自宅の庭掃除をした記憶は鮮明に残っているそうです。「前日の11日、父と自宅の庭掃除をしました。暑い中で大変だったけど、その時の父がいた景色は、今となっては貴重な日常の風景として鮮明に心に残っていますね。」と、今はもう見ることのできない、かけがえのない日常を大切にしています。
日航機墜落事故から40年、父・坂本九さんの遺影を持つ告別式当時の大島花子さんと現在の姿
「そして『行ってらっしゃい』と見送って、いつものように『ただいま』と帰ってこない父への喪失感は今もありますし、出来事は過去でも悲しみは現在進行形ということを感じています。」と、時が経っても癒えることのない深い悲しみを胸に抱き続けていることを明かしました。
父の遺志を継ぐ:笠間稲荷と歌への思い
坂本さんの胸には、肌身離さず身につけていた茨城県笠間市の笠間稲荷神社のペンダントがありました。この笠間稲荷との縁は深く、坂本さんが戦争中に祖母の実家である笠間市に疎開していたことから思い出深い地であり、柏木由紀子さんとの挙式もこの神社で行われ、家族で足繁く訪れた場所でした。大島さんは現在もこの縁を大切にし、「笠間応援大使」を務めることで、父の故郷への思いを継承しています。
「父はいつも忙しくしていましたし、一緒に過ごす時間は普通のご家庭の父と娘よりかは短かったかもしれません。でも一緒にいる時間はめいっぱい遊んでくれて、家の前でテニスしたり、家でカラオケしたりと楽しい思い出ばかりが不思議と心に残っています。」と、多忙な中でも娘との時間を大切にした父の姿を語ります。
自宅でのカラオケでは、坂本さん自身が歌うこともありましたが、仕事関係の人々が歌うのを皆で聴くことが多かったそうです。大島さんが今でも心に残っているのは、ある女性の歌声を聴きながら父が「彼女の歌は、いいね」とコメントした時のこと。それは声量や高音が出る、あるいは上手いといった技術的な評価ではなく、坂本さんにとっての歌を聴く時の指標が、歌から伝わる「あたたかさ」や「優しさ」を感じる意味での「いい」だったのだと、その時の父の言葉から学びました。
坂本九さんが「上を向いて歩こう」の英語版「スキヤキ'81」を歌ったテイスト・オブ・ハニーと共に日本料理店で食事をする貴重な写真
「それは今、私が歌に向き合う時も大事にしていることです。」と、大島さんは父から受け継いだ音楽への深い洞察を自身の活動の核としています。坂本九が残した「上を向いて歩こう」に代表される数々の名曲が、今もなお多くの人々に勇気と希望を与え続けているのは、その歌に込められた「あたたかさ」と「優しさ」が時代を超えて響くからでしょう。
日航機墜落事故から40年。大島花子さんの言葉は、失われた命の尊さ、そして時が経っても決して消えることのない悲しみが、いかに生きる力へと転化され、未来へと語り継がれていくかを示しています。彼女の歌声は、坂本九さんの遺志を継ぎ、私たちに命の価値と、困難な中でも「上を向いて歩こう」というメッセージを伝え続けています。
参照元:
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bb4518571e7ff61ca035372345fa05f3470007a