太平洋戦争で命を懸けて戦った零戦搭乗員たちは、日本の敗戦後、過酷な運命に直面しました。2016年に99歳で逝去した元零戦搭乗員・原田要氏もその一人です。彼は妻・精さんと共に「激動の戦後」をいかに生き抜いたのでしょうか。本稿では、零戦搭乗員の貴重な証言を集めた書籍『零戦搭乗員と私の「戦後80年」』(講談社)より、彼の壮絶な人生を紐解きます。
戦後、元零戦搭乗員を襲った過酷な現実:公職追放とトラウマ
終戦後、郷里の長野へ復員した原田氏を待っていたのは、想像を絶する過酷な現実でした。妻と2人の子供、病弱な母親を抱え職を求めましたが、「公職追放」を理由にどこへ行っても採用されず。自身が「戦犯」とみなされる不安に苛まれ、夜な夜なの空戦の悪夢にうなされるなど、精神的苦痛にも深く悩まされました。敗戦の衝撃から立ち直るには、数年の歳月を要したのです。
元零戦搭乗員・原田要氏の肖像。激動の戦後を生き抜き、社会貢献を果たした彼の姿を表す。
家族を支える苦闘から社会貢献へ:福祉事業に人生を捧ぐ
原田氏は当時の苦労を「戦後は家内と2人で、家族8人を養うためにずいぶん苦労しました」と振り返っています。食い扶持を得るために、百姓や乳牛の飼育、搾乳など、あらゆる事業に手を出しましたが、どれも成功には至りませんでした。
転機は昭和40年(1965年)の自治会長就任でした。地域の人々からの様々な相談を受ける中で、原田氏が直面したのは、共働き家庭が増える一方で、幼い子供を預かる施設が不足しているという深刻な問題でした。当初は近所の女性に協力を依頼していましたが、需要の増加に追いつかなくなります。小学校建設に伴う代替地提供で得た資金を元に、原田氏は昭和43年(1968年)に託児所「北部愛児園」を設立。福祉事業に深い関心があった妻・精氏の強い後押しが、この重要な転機となりました。愛児園に通う子供たちが成長するにつれて、今度は幼稚園の設立が求められ、昭和47年(1972年)には学校法人として認可された幼稚園の理事長に、56歳という新たなスタートを切ったのです。
元零戦搭乗員・原田要氏の人生は、戦後の過酷な現実の中で、公職追放や精神的苦痛を乗り越え、家族を支え、地域社会に深く貢献した壮絶な物語です。妻・精氏との絆と奮闘により、託児所や幼稚園といった福祉事業を立ち上げ、多くの子供たちの未来を育みました。彼の生き様は、「激動の戦後」を生き抜いた人々の希望と回復力を象徴しています。
参考文献
- 『零戦搭乗員と私の「戦後80年」』(講談社)より抜粋