「推し婚」の光と影:二階堂ふみ&カズレーザーにみる時代ごとの受容性の変化

先日、女優の二階堂ふみさん(30)と、お笑い芸人のカズレーザーさん(41)の結婚が発表され、大きな話題となりました。以前から二階堂さんがカズレーザーさんの“推し”であったことも注目され、いわゆる「推し婚」として多くのメディアで報じられています。芸能人が自身の「推し」と結婚するという夢物語のような出来事は、時に祝福の対象となる一方で、激しい批判に晒されることもあります。一体何がその明暗を分けるのか、平成と令和、それぞれの時代における「推し婚」の事例を比較しながら、その背景にある世間の反応の変化について深掘りします。

二階堂ふみさんとカズレーザーさんの結婚が話題となる中で、自身の「推し」との結婚が注目される女優、二階堂ふみさんのポートレート。二階堂ふみさんとカズレーザーさんの結婚が話題となる中で、自身の「推し」との結婚が注目される女優、二階堂ふみさんのポートレート。

平成における「推し婚」の様相:ロマンか、裏切りか

平成の時代にも、自分の「推し」と結婚した芸能人の事例は少なくありませんでした。例えば、人気ロックバンドL’Arc〜en〜Cielのhydeさんが長年のファンであったニュースキャスターの大石恵さんと結婚したケースは、当時、大石さんの持つ知的で落ち着いたイメージと相まって、「憧れが現実になったロマンティックな物語」として広く好意的に受け入れられました。ファンからも温かい祝福の声が多く寄せられ、まさに理想的な「推し婚」の一例とされました。

一方で、国民的アイドルであった木村拓哉さんが歌手の工藤静香さんと結婚した際は、反応が大きく異なりました。木村さん自身が工藤さんのファンであったと報じられたにもかかわらず、突然の結婚発表はファンの間に大きな衝撃をもたらし、工藤さんには長年にわたって厳しい声が向けられ続けました。工藤さんの強い個性が人気の要因であった一方で、その個性がファンの反感を買い、「裏切り」と受け止められる側面もあったのです。同じ「推し婚」であっても、結婚相手のイメージやファン層の受け止め方によって、「ロマン」にも「裏切り」にも変わるのが平成の特徴でした。情報伝達手段が限られていたこの時代には、マスメディアが作り出す報道のトーンや演出が、世間の印象を大きく左右していたと考えられます。

令和時代の「推し活」と「推し婚」の変化

しかし、令和に入り、「推し活」は一部の熱狂的な趣味から、より日常の延長線上にある活動へと広がりを見せています。「推し」は、テレビや雑誌の画面越しに応援するだけの存在ではなくなり、握手会やライブイベント、そしてSNSを通じた交流によって、ファンが「会えるかもしれない、より身近な存在」へと変化しました。この物理的、精神的な距離感の縮まりは、ファンの「推し」への感情にも多様な変化をもたらしています。

令和の「推し婚」においては、過去の批判的な反応だけでなく、より多様な受容の形が見られます。ファンは、推しが幸せになることを純粋に願う「推しへの愛」を強く持ち、結婚を喜んで祝福する傾向も強まっています。一方で、SNSの普及により個々のファンの声が直接届きやすくなったことで、祝福と同時に失望や複雑な感情も瞬時に拡散されるという特徴も持ち合わせています。二階堂ふみさんとカズレーザーさんの「推し婚」が概ね好意的に受け止められている背景には、二人のパブリックイメージやファン層の成熟、そして「推し活」が社会現象として広く認知された令和ならではの価値観の変化があると言えるでしょう。

まとめ:時代と世論が織りなす「推し婚」の物語

「推し」と結婚するという夢のような出来事に対する世間の反応は、単なる個人の感情やファンの熱量だけでなく、その時代の社会背景、当事者である芸能人のパブリックイメージ、そして情報がどのように伝達されるかといった複数の要因によって大きく左右されます。平成においてはメディアを通じた情報が強く影響し、「ロマン」と「裏切り」の二極化が見られました。一方で令和においては、「推し活」の日常化とSNSによる距離の近さが、より多様な感情の受容を可能にしています。

二階堂ふみさんとカズレーザーさんの「推し婚」は、現代社会における「推し」とファンの関係性の多様性、そして変化する芸能人像を鮮やかに映し出す事例と言えるでしょう。今後も「推し婚」がどのような形で報じられ、人々に受け止められていくのか、その動向は注目に値します。

参考文献