1977年10月12日、米金融大手シティコープはニューヨーク市ミッドタウンに、その威容を誇る新たな超高層ビルをオープンしました。高さ約280メートル、傾斜した特徴的な屋根を持つこのビルは、遠くから見れば空に切り込むメスのような鋭さを、地上近くから見上げれば広場の上に浮かぶ59階建ての構造が、通行人に開放的な空間を提供する先駆的な建築姿勢を示していました。現在「601レキシントン」と改名されたこの建物は、しかし、ある意味では開業当初と同じではありません。その華やかな外観の裏には、平均16年に一度ニューヨークを襲うような強風で倒壊しかねないという、恐るべき構造上の欠陥が隠されていたのです。この「壮大な誤算」がどのように発覚し、一人の構造エンジニア、ウィリアム・ルメジャー氏がどのような決断を下したのか、そのドラマを紐解きます。
隠された致命的な脆弱性:設計者の「壮大な誤算」
建設に総工費1億2800万ドル(現在のレートで約190億円)が投じられたこの新築ビルは、当初の想定をはるかに超える風への脆弱性を抱えていました。もし嵐で安定化装置の電源が失われた場合、一定の強さの突風に晒されれば、倒壊の恐れがあったのです。エンジニアたちがこの事実を知った1978年7月、ニューヨークは既にハリケーンシーズンに突入していました。この危機に迫る新刊「The Great Miscalculation(壮大な誤算):The Race to Save New York City’s Citicorp Tower」は、1978年に繰り広げられた緊迫の人間模様、特に自身の設計上の誤りを指摘され、自らその告発の声を上げた構造エンジニア、ウィリアム・ルメジャー氏の物語を深く掘り下げています。著者マイケル・M・グリーンバーグ氏は「彼は当時、世界で7番目に高いビルに恐ろしい構造上の欠陥を見つけるという、あり得ない立場に置かれていた」と述べています。
ニューヨークの旧シティコープ・センター、傾斜した独特の屋根が特徴
教会との「空中権」合意が導いた独特な設計
ビルが風の影響を受けやすい特性を持つに至ったのは、その通常とは異なる設計に由来しています。背景には、マンハッタンの建設予定地を巡る特殊な事情がありました。シティコープは新たなオフィスビル建設のため、ミッドタウンの一区画全体を取得しようとしましたが、1900年代初頭からその角に位置していたセントピーターズ・ルーテル教会が、土地の売却に抵抗しました。教会の牧師は、長きにわたる歴史的つながりを持つミッドタウン・イースト地区から信者たちが移転を強いられることを懸念し、頑として売却を拒否したのです。最終的に牧師が応じた合意は、「空中権」の売却という形でした。これは教会がネオゴシック様式の建物とともに、土地の上の空間を使用する権利を売却し、シティコープが同じ角に新たな教会を建設することを条件とするものでした。この取り決めにより、新教会は物理的にも建築学的にもビル本体から切り離されることになったのです。
革新的な構造と潜む不安定性
ニューヨークの高層ビル設計経験がなかったビルの建築家ヒュー・スタビンズ氏が、この特殊な状況に困惑し、著名な構造エンジニアであるルメジャー氏に相談を持ちかけたことから事態は動き出します。ルメジャー氏は昼食のペーパーナプキンにスケッチを描きながら、四隅ではなく、四つの面の中央に支柱を配置し、高層ビルを支柱の上に「載せる」というユニークな解決策を考案しました。これにより、まるで椅子の脚が各辺の中央から出ていた場合の不安定さのように、本質的な不安定性が生じることになりました。ルメジャー氏は対策として、外骨格の役割を果たす「ブレース構造」を考案。V字型の部材を支柱に交差させることで、建物を構造上独立した六つの領域に分割し、風圧や建物自体の重さ(重力負荷)を、三角形の骨組み(トラス)を通して、深さ約15メートルの地盤まで打ち込まれた柱に安全に分散させる設計としました。さらに強風による揺れを軽減するため、上層階には「同調質量ダンパー(TMD)」と呼ばれる巨大なおもりを取り付けることも提案。これはオイルの膜の上に置かれた重さ400トンのコンクリート塊が、建物の動きと反対方向にスライドすることで揺れを相殺する画期的な装置でした。計算が完了し、モデルの風洞実験も実施され、ビルは1974年に着工、3年後に完成。この成功により、ルメジャー氏は数々の賞を受賞し、評判を呼び、仕事が爆発的に増えるなど、キャリアの頂点を極めます。「ルメジャー氏はすべてが順調に進んだ」とグリーンバーグ氏は振り返ります。しかし、ある時突然、一本の電話がその運命を大きく変えることになるのです。
このように、シティコープタワーは、教会の空中権という特殊な条件をクリアするために生み出された革新的な設計と、その内部に潜む致命的な構造欠陥という矛盾を抱えていました。世界に名だたる高層ビルが、実は平均16年に一度の強風に耐えられない可能性があったという衝撃的な事実は、一人の誠実な構造エンジニア、ウィリアム・ルメジャー氏の勇気ある行動によって明るみに出ます。彼の「壮大な誤算」は、建築の安全性、設計における倫理、そしてプロフェッショナルとしての責任の重さを改めて問い直す、現代建築史における重要な教訓として、今も語り継がれています。
参考資料
- CNN.co.jp「超高層ビルに思わぬ欠陥? 旧シティコープ・センターが歩んだ数奇な運命」(2023年9月23日)
- Michael M. Greenberg, “The Great Miscalculation: The Race to Save New York City’s Citicorp Tower” (2023)