三菱UFJ銀行のワーキングマザーが語る:個人営業の魅力と仕事・育児の両立術

日本を代表するメガバンクの一角、三菱UFJ銀行で個人営業の第一線に立つ渡邊美由紀さんは、入行10年目のベテランです。彼女は3歳と5歳の子どもを育てながらフルタイムで働く「ワーキングマザー」として、そのキャリアを力強く築いています。この記事では、渡邊さんが経験してきた仕事の面白さ、直面した課題とその乗り越え方、そして仕事と育児を両立させる秘訣について、日本社会における女性の働き方や金融機関の役割といった視点も交えながら、詳しく掘り下げていきます。

顧客の人生設計を支える個人営業の役割

渡邊美由紀さんは2016年に大学を卒業後、三菱UFJ銀行に入行。当初は窓口業務を担当していましたが、2017年秋からは個人営業へと転身しました。産休と育休を経て、2022年からは渋谷支店で引き続き個人顧客の担当を務め、2025年4月からは支店長代理として、さらに責任ある立場を担っています。

個人営業の主な仕事は、個人のお客様に対して資産の最適な活用方法を提案し、次世代への円滑な資産承継といった重要な課題解決をサポートすることです。お客様は多岐にわたり、資産家や企業の経営者、多くの不動産を所有する地主の方など、それぞれ異なる背景やニーズを持っています。

三菱UFJ銀行渋谷支店の個人営業担当、渡邊美由紀さん。ワーキングマザーとして仕事と育児を両立。三菱UFJ銀行渋谷支店の個人営業担当、渡邊美由紀さん。ワーキングマザーとして仕事と育児を両立。

例えば、お客様がご逝去された際に、遺産の分け方が事前に決まっていないと、ご家族間で意見の対立が生じたり、複雑な手続きに追われたりするケースが少なくありません。渡邊さんは、こうした事態を未然に防ぎ、ご家族が困らないよう、家や土地、預金などの財産をどのように引き継ぐかを共にお客様と熟考し、必要な法的・事務的手続きを準備する支援を行います。

お客様へのアプローチ方法は様々で、直接お客様のもとへ出向いたり、電話をかけたり、心を込めた手紙を書いたりします。お客様とじっくり話し合い、信頼関係を築きながら最適な提案へと繋げていくのです。特に手書きの手紙は、その丁寧な姿勢がお客様の心に響き、連絡をくださるきっかけとなることも多いため、可能な限り直筆での作成を心がけているといいます。

経験の壁を乗り越える:資格取得と信頼構築の道のり

入行して間もない頃、渡邊さんは大きな壁に直面しました。長年一人の担当者が務めていたエリアを、新人である自分が引き継ぐことになった際、その責任の重さに大きな不安を感じたのです。経験の浅さはすぐに変えられるものではありませんが、彼女はこの課題に対し、積極的な姿勢で立ち向かいました。

具体的には、金融の専門知識を深めるために「ファイナンシャルプランナー1級」の資格取得に励み、自身の専門性を高めました。これにより、お客様からの多様な質問や相談にも自信を持って対応できるようになり、提案の質も向上しました。また、お客様に対しては、こまめな連絡を欠かさず、誠実な姿勢で接することで、徐々に信頼関係を構築していきました。

顧客への手書きの手紙に使用される便箋。丁寧なコミュニケーションで信頼を築く個人営業の工夫。顧客への手書きの手紙に使用される便箋。丁寧なコミュニケーションで信頼を築く個人営業の工夫。

顧客の「安心」を生み出す仕事のやりがいと未来への提言

渡邊さんが最もやりがいを感じるのは、相続に関する課題解決でお客様の役に立てたときだと言います。相続の話はとかく重く受け止められがちで、話し合いを避けたくなる方も少なくありません。しかし、遺言や相続の準備は、ご本人が元気なうちにしか決められない重要な事柄です。

以前、幼いお子さんを持つ若い経営者のお客様が、「万が一の時に、家族が困らないように準備が必要だ」と渡邊さんの説明に納得し、遺言を作成してくださったことがありました。年齢に関係なく、「もしもの時にご家族が困らないための準備」という彼女の切実な思いがお客様に理解され、行動につながったとき、大きな喜びを感じるそうです。

渡邊さんの仕事は、単に金融商品を販売するだけでなく、お客様一人ひとりの人生設計に深く関わり、未来への「安心」を提供する社会的意義の大きいものです。ワーキングマザーとして多忙な日々を送りながらも、高い専門性と顧客への真摯な姿勢で、多くの人々の生活を支えています。現代社会において、個人の資産形成や承継はますます複雑化しており、渡邊さんのような専門家の役割は、今後さらに重要性を増していくでしょう。


参考文献