大学受験は、多くの10代にとって人生における最大のイベントの一つであり、その結果が将来のキャリアや選択肢を大きく左右すると言われています。現在の日本社会では、「名門大学に進学することが、希望する職業に就ける確率を高める」という認識が依然として根強く、大学受験の持つインパクトは計り知れません。しかしその一方で、「Fラン大学に進学しても意味がないのではないか」という議論も頻繁になされるようになりました。このような複雑な時代に、受験生が「自分らしい大学進学」をどう見つけ、その後の人生をどう歩むべきか。この問いに深く切り込む一冊として、書籍『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が刊行されました。本記事では、この発刊を記念し、著者であるびーやま氏への特別インタビューを通じて、大学進学の真の意義と、現代の学生たちが直面する課題について掘り下げていきます。
大学進学を考える高校生が参考書に向き合い、自己成長を目指す様子
「Fラン大学は無意味」という議論の深層
最近、「Fラン大学に進学しても意味がない」といった意見が頻繁に聞かれるようになりました。このことについて、著者びーやま氏はどのような見解を示しているのでしょうか。
びーやま氏は、「どんな大学であれ、その進学を意味あるものにできるかどうかは、最終的に本人次第です」と語ります。名門大学に進学しても成長の機会を十分に活かせない人もいれば、Fラン大学からでも人生を大きく好転させる学生も存在すると指摘します。もちろん、大学進学を目指すのであれば、よりレベルの高い大学を選ぶに越したことはないという点は否定しません。特に、「勉強はしたくないが、なんとなく大学には行きたい」という曖昧な動機でFラン大学を選んだ場合、その後の学生生活やキャリア形成において苦労することは多いだろうと警鐘を鳴らします。
大学4年間の「過ごし方」が将来を左右する
びーやま氏が強調するのは、進学先の大学名以上に、大学での4年間をどのように過ごすかという「学生生活」の質です。たとえFラン大学に進学したとしても、目の前の授業に真面目に取り組み、与えられた課題をこなし、自ら学ぶ姿勢を持ち続ければ、人は自然と成長できると述べます。
びーやま氏の周囲には、そうした地道な努力を重ねて社会で活躍するようになった人々が数多くいるといいます。これまでの取材経験でも、資格取得の勉強に励んだり、学内外の活動に積極的に参加したりして、充実した学生生活を送るFラン大学生をたくさん見てきたそうです。このような事例を見るたびに、学歴や大学のランクに囚われず、「今その瞬間にどれだけ頑張れるか」が、その後の人生を決定づける重要な要素であると改めて感じさせられると語りました。
人生を「逆転」させるための覚悟と努力
ただし、びーやま氏は、「きれいごとを言うつもりはない」とも付け加えます。Fラン大学から社会に出て、自らの人生を逆転させていくためには、それ相応の「覚悟」と「努力」が必要不可欠であることは間違いありません。それは決して容易な道ではなく、困難に直面しながらも目標に向かって粘り強く取り組み続ける強い意志が求められます。
大学進学はあくまで通過点であり、その後の努力と自己成長こそが真の価値を生み出すという現実を、びーやま氏は私たちに示しています。どの大学に進むにせよ、自分自身の可能性を最大限に引き出すための意識と行動が、豊かな将来への鍵となるでしょう。
参考文献:
- 大学受験は「Fラン大」なら意味がない?専門家が見てきた「人生を好転させる」人の特徴 (Yahoo!ニュース / DIAMOND online, 2025年8月29日)