日本航空123便墜落事故から40年。520人の尊い命が失われたこの悲劇は、今も記憶されるべき重大な出来事です。俳優の東ちづるさん(65)は、当時、墜落した日航123便に搭乗予定でしたが、直前の予約変更で奇跡的に難を逃れました。40年間、深い自責の念から沈黙してきた彼女が、「事故を風化させてはならない」という強い思いを胸に、初めて当時の記憶と胸中を語り、空の安全の重要性を訴えます。
東ちづるさんが日航機墜落事故について語る様子。40年経っても事故を風化させたくないという強い思いが込められている。
40年の自責と沈黙:告白の背景
1985年、芸能界デビュー前の東さんは大阪在住でした。友人との会合で上京し、帰阪するため午後6時発の日航123便を予約。しかし、直前の別の友人の約束で一つ遅い便へ変更したことで、九死に一生を得ました。事故後、「私がキャンセルしたことで、他の誰かが犠牲にならなかったか」という重い自責の念に、40年間さいなまれ続けたといいます。
事故の年に芸能界デビューを果たした東さんは、大阪の放送局で情報番組の司会を務め、初回の生放送で日航ジャンボ機墜落事故を特集しました。自身が搭乗予定だったという衝撃の事実は事務所のごく一部にしか明かせず、その後は事故関連の仕事を避けるように。犠牲者や遺族への深い申し訳なさから、これまで多くを語らずにきました。しかし3年前、事故から37年目の8月12日にSNSで当時の記憶と追悼の言葉を投稿した際、予想以上に反応が薄く「風化の怖さ」を痛感。「事故を風化させてはならない」という強い思いが募り、今回告白を決意しました。
「空の安全」への願いと提言
所属事務所の後押しもあり、東さんは「語ることで、多くの人々が空の安全に目を向けるきっかけになれば」との願いを込め、取材を承諾。取材中、時折言葉を選びながら事故への複雑な思いを語る彼女の姿は印象的で、40年もの間背負ってきた自責感と、今回の告白に至る計り知れない覚悟がひしひしと伝わりました。彼女の証言は、単なる個人の体験談ではなく、航空安全への深い提言として重く響きます。
東ちづるさんの40年にわたる沈黙、そして勇気ある告白は、日航機墜落事故の記憶を風化させず、その教訓を未来へ語り継ぐことの重要性を強く訴えかけています。個人の悲劇的な経験が「空の安全」への意識を世代を超えて喚起し続けることを願い、私たちはこの痛ましい事故を忘れず、絶え間ない安全努力を続ける責任があるでしょう。
出典:Yahoo!ニュース