2024年2月21日昼前、うっすらと雪が積もる仙台市西部・折立の閑静な住宅街で、穏やかな日常を揺るがす悲劇が発生しました。72歳の大塚修さんが自宅で暴行を受け命を落とし、現金1400万円が奪われるという衝撃的な事件です。この強盗殺人事件で逮捕されたのは、被害者の自宅リフォームを担当していた住宅リフォーム会社の従業員、佐藤加寿也容疑者(45)。顧客の家を熟知した立場が悪用され、越えてはならない一線を越えた犯行として、社会に大きな衝撃を与えています。
雪に覆われた仙台市西部折立の閑静な住宅街。大塚修さん殺害事件現場周辺の様子。
佐藤容疑者の過去と困窮の背景
佐藤容疑者は1980年、秋田県大館市で生まれ、高校卒業後には地元の工務店で大工として働いていました。結婚し、子供にも恵まれたものの、家計は苦しく、借金は膨らむ一方だったといいます。法廷での彼の言葉は、その苦しい生活を物語っています。「秋田では冬場に仕事が減るため、一年を通して仕事がしたいと考え、仙台に出てきた」。
仙台でリフォーム会社に職を得たものの、東日本大震災後のリフォーム需要の「バブル」もやがて落ち着き、収入は減少しました。「仙台に出てきて2年で震災が起きてリフォームバブルで忙しくなったが、3年ほどでその流れが落ち着いて収入が減っていった。生活が苦しくなって、カードで借金を重ねた」と佐藤容疑者は供述しています。さらにコロナ禍で仕事が減少し、「このままではリストラされるのでは?」という不安が募り、精神的に追い詰められていったとされます。今回の事件は、その絶望的な状況の延長線上にあったと考えられています。
被害者との接点と犯行の引き金
被害者の大塚さんとの出会いは、佐藤容疑者にとって「仕事」でした。子や孫が集まれる場所を作ろうと、大塚さんは自宅のリフォームを決意。最初の工事は2023年6月に始まり、その担当者が佐藤容疑者でした。
初日、工事の段取りと異なる事態が発生します。依頼人側の私物が片付いておらず、合意の上で佐藤容疑者が片付けを手伝うことになったのです。「最初の仕事がいらなくなった家具の解体だったが、私物が片付いていなかった」と彼は後に語っています。その作業中に、偶然にも運命的な出来事が佐藤容疑者を襲います。「家具の中から私物のカバンが見つかった。口が開いていて中に現金があるのを見てしまった。(現金は)大きな束で2つ。2000万円だと思う」と彼は息を飲みました。佐藤容疑者は「気づかないふり」をしてカバンを寄せ、大塚さんは慌てて持ち去りました。この時、佐藤容疑者は「お金のことは思い出さないように」と自らに言い聞かせ、工事に集中しようと努めたものの、一度芽生えた欲望を心の中に封じ込めることはできませんでした。この現金発見が、後に取り返しのつかない悲劇を引き起こす引き金となったのです。
悲劇が問いかけるもの
今回の仙台・折立での強盗殺人事件は、経済的な困窮と心の隙が招いた悲劇であり、社会に深い問いかけをしています。信頼関係を築くべき立場にあった人物が、金銭欲から凶行に走った背景には、現代社会の抱える問題が複雑に絡み合っています。犠牲となった大塚さんの無念と、事件が地域社会にもたらした衝撃は計り知れません。