小泉進次郎氏、総裁選「キングメーカー」の道のり:石破首相退陣と次期総裁への影響

石破茂首相の退陣表明を受け、自民党総裁選の本格的な号砲が鳴り響きました。茂木敏充前幹事長が早速立候補を表明し、高市早苗前経済安保相、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安保相といった前回の総裁選出馬経験者らが動きを見せています。しかし、特に注目を集めているのは、まだ表立った動きを控えている小泉進次郎農水相の動向です。石破首相の退陣表明には、直前の進次郎氏による説得が功を奏し、「党の分裂を回避した」と評価が高まっており、次期自民党総裁選における彼の「キングメーカー」としての役割に期待が寄せられています。

小泉進次郎氏の巧妙な戦略と高まる存在感

総裁選前倒しの意思確認を控えた9月6日、小泉進次郎氏は首相公邸を訪れ、菅義偉元首相とともに石破首相に面会しました。その際、「党の分裂は避けるべきだ」と強く促し、石破首相の自発的な退陣を後押ししたとされます。この動きは、進次郎氏がそれまで総裁選前倒しへの賛否を明確にしていなかったため、石破擁護派・反石破派の双方に敵を作ることなく、党内の注目度を一気に高める結果となりました。

政治部記者の見方では、この「石破氏への引導渡し」は、進次郎氏の周到な戦略の一環とも捉えられています。政局が大きく動く時期には、首相公邸の出入り口に記者が詰めかけていることを承知の上で、あえてマスコミに分かるルートを選んで菅元首相と公邸入りしたのです。これは、自身への関心を集めるための巧みなアピールであったと分析されています。

自民党総裁選のキングメーカー候補とされる菅義偉元首相と小泉進次郎氏が会話する様子。自民党総裁選のキングメーカー候補とされる菅義偉元首相と小泉進次郎氏が会話する様子。

こうした戦略が功を奏し、進次郎氏への注目度は急上昇。特に浮足立っているのが若手・中堅議員です。彼らは安倍政権下の安定した選挙ばかりを経験してきたため、昨年・今年の選挙における逆風に動揺しました。そのため、「進次郎氏が応援に来てくれれば、厳しい情勢をひっくり返してくれる。選挙の顔としてありがたい」と、進次郎氏への期待論が高まっているのです。このような「進次郎氏総理」誕生に向けた動きを背景に、「キングメーカー」争いも本格化し始めています。重鎮たちにとっては、進次郎氏が「勝ち馬」かどうかを見極めた上で、新たな首相誕生の立役者となり、いかに影響力を持てるかが重要なポイントとなります。

次期総裁選を巡る重鎮の思惑と進次郎氏の課題

進次郎氏が次期総理になった場合の「陰の総理」の筆頭格は、菅義偉元首相と目されています。菅氏は日本維新の会との関係が深く、少数与党下での政権運営において維新に協力を求める可能性も考えられます。また、その他の重鎮たちも、自らが影響力を持とうと進次郎氏に接近しています。例えば、仮に高市氏と進次郎氏の決選投票になった場合、タカ派色の強い高市氏を警戒する岸田文雄前首相も進次郎氏に乗るとみられています。決選投票で旧派閥がまとまって「勝ち馬」に乗ることで、経験が浅く党内をまとめるのに不安が残る進次郎氏に対し、大きな影響力を行使できると算段しているのです。

しかし、進次郎氏が総裁の座をつかみ取るまでには、いくつかのハードルがあります。まず、党員票の獲得です。前回の総裁選では、進次郎氏が61票だったのに対し、高市氏は109票と圧倒的な差をつけられました。自民党員には高齢者が多く、若い進次郎氏では頼りなく見えてしまい、支持を集めにくいという側面があります。加えて、今回の参院選で参政党が躍進し、自民党から右派票が流出したとの危機感もあり、そういった点を考慮すると、高市氏に票が集まりやすいとの見方もあります。

若き日の小泉進次郎氏が父・純一郎元首相、兄・孝太郎氏と共に写る家族写真。政治家としての背景を示唆。若き日の小泉進次郎氏が父・純一郎元首相、兄・孝太郎氏と共に写る家族写真。政治家としての背景を示唆。

さらに、前回108票の党員票を集めた石破首相の票の行方も焦点です。石破氏が主に集めていたのは地方の党員票、特に農業に従事する有権者からの支持が多くを占めていました。小泉農水相の農業政策には反発もあるため、石破氏と小泉氏本人の関係は近くても、小泉氏が石破氏の票を取り込むことは決して簡単ではないという分析も出ています。

結論

小泉進次郎農水相は、石破茂首相の退陣劇において「党の分裂回避」に貢献し、次期自民党総裁選における「キングメーカー」としての存在感を高めました。彼の巧みな政治戦略と若手・中堅議員からの厚い期待は、総裁選の行方を大きく左右する要因となり得ます。しかし、過去の党員票の弱さや、高齢層・地方票の獲得における課題、そして農業政策への反発など、克服すべきハードルも少なくありません。今後、各陣営の重鎮たちの思惑が交錯する中、小泉進次郎氏がこれらの課題をいかに乗り越え、総裁選の舞台でどのような役割を果たすのか、その動向が注目されます。

参考文献

  • 各社報道および自民党公式発表に基づく。