上皇后美智子さま91歳:ご活動の軌跡と国民への変わらぬ祈り

10月20日に91歳の誕生日を迎えられた上皇后美智子さまは、常に上皇さまを支え、国民のために静かに祈りを捧げる日々を送られています。昨年秋に負われた右脚の怪我は回復途上にありますが、新年一般参賀では杖を使わずに参列されるなど、変わらぬご公務への真摯な姿勢が示されました。

新年一般参賀で杖を使わず参列される上皇后美智子さまの姿新年一般参賀で杖を使わず参列される上皇后美智子さまの姿

上皇后美智子さまの近況と国民への深い祈り

上皇后美智子さまは、上皇さまの健康を最優先し、慎ましい日々を送っておられます。皇室ジャーナリストによると、今年は上皇さまのご体調不良もあり、公の場へのお出ましは例年より減少傾向にありました。しかし、1月の新年一般参賀をはじめ、2月には上皇さまとの葛西臨海公園での水仙鑑賞、4月には学習院大学博物館のリニューアル展示訪問、8月には軽井沢での約1週間のご静養、そして9月には悠仁さまの成年式にあたって開かれた内宴にご出席され、愛孫を祝福されるなど、静かながらもご活動を継続されています。

特に、美智子さまは上皇さまのご健康に細心の注意を払われており、今年5月に「無症候性心筋虚血」と診断され、5月と7月に入院された上皇さまのもとへは、毎日欠かさずお見舞いに赴かれました。その傍ら、阪神・淡路大震災や東日本大震災の発生日、広島と長崎の原爆の日、沖縄戦の慰霊の日、そして終戦記念日などの国民にとって重要な節目には、お住まいで黙祷を捧げられるなど、静かに国民への深い思いを重ねていらっしゃるのです。

変化する象徴の役割と「二重権威」への配慮

皇太子妃時代から数多くの公務をこなし、在位中は年間300件もの公務を担われた時期もあった美智子さまですが、上皇后となられて6年、その生活と役割は大きく変化しました。国民のために尽くす姿勢は一貫して尊敬を集めてきましたが、上皇后となられて以降は、お出ましのたびに「目立とうとしている」といった批判が寄せられ、中には言いがかりに近い意見も散見されます。このような状況の中、美智子さまは語られることのない葛藤を抱えられていると皇室ジャーナリストは指摘します。

上皇さまが宮内庁を通じて2016年に退位のご意向を示された際、特に懸念されたのが天皇と上皇の「二重権威」の問題でした。上皇ご夫妻は退位後、一切の公務から退き、お住まいも皇居から赤坂御用地へと移転されました。公の場へ出ることや、会見・文書を通じたお気持ちの表明を控えていらっしゃるのは、現在の天皇皇后両陛下のご活動に影響を与えないよう配慮するとともに、二重権威となる事態を避けるための深い配慮であると皇室担当記者は説明します。美智子さまは、全身全霊で果たしてきた象徴の務めのあり方を、今もなお模索し続けていらっしゃるのです。

結び

91歳を迎えられた上皇后美智子さまは、上皇さまへの献身と国民への深い祈りを変わらず続け、そのご活動は静かに深く私たちに寄り添っています。上皇后としての新たな役割と「二重権威」を避けるための深い配慮は、美智子さまが抱える見えない葛藤を物語ります。国民への思いを胸に、象徴の務めのあり方を模索し続ける美智子さまの姿勢は、今後も私たちに大切なメッセージを伝え続けることでしょう。

参考文献

本記事は皇室ジャーナリストおよび皇室担当記者のコメント、並びに宮内庁発表資料に基づいて構成されています。