NHKの夜ドラマ枠で放送中の「いつか、無重力の宙(そら)で」、通称「いつ宙」が、働く女性層を中心に大きな反響を呼んでいます。高校時代の天文部で「一緒に宇宙に行こう」と誓い合った4人の女子が、30代になって再会し、超小型人工衛星の打ち上げという壮大な夢に再び挑む姿は、多くの視聴者の心を掴んで離しません。現代社会を生きる女性たちの等身大の悩みや喜び、そして揺るぎない友情を描き出す本作は、なぜこれほどまでに支持されているのでしょうか。
「いつ宙」が描く、30代女性のリアルな等身大の友情と夢
物語の核心は、主人公である飛鳥(木竜麻生)、ひかり(森田望智)、周(片山友希)、晴子(伊藤万理華)の4人の女性たちの絆と、夢への挑戦にあります。高校時代、宇宙への憧れを共有していた彼女たちは、ひかりの突然の退学を機にそれぞれの道を歩み、宇宙への情熱も薄れていきました。しかし30歳になり、ひかりが飛鳥の前に現れ、「超小型人工衛星」の打ち上げ計画を提案したことで、再び運命が交錯します。
概算1千万円という莫大な資金の壁、そしてひかりに対する複雑な感情から、当初は乗り気でないメンバーもいました。しかし、かつての学生時代の夢が呼び覚まされ、協力して計画を進める中で、大学研究室の協力を得るまでに至ります。順調に進むかに見えた矢先、ひかりのがんが再発。実は高校時代の退学も病が原因でした。ひかりは病魔に勝てず急逝してしまいますが、残された3人は、ひかりの遺志を継ぎ、人工衛星開発という共通の夢に向かって邁進することを誓います。このひたむきな姿と、困難に立ち向かう女性たちの友情が、視聴者に深い感動を与えています。
NHK夜ドラ「いつか、無重力の宙で」のキービジュアル。30代の女性たちが夢を追いかける姿
視聴者の心を掴む「飾らない会話」の魅力
「いつ宙」が特に多くの支持を得ている理由の一つに、30代の女性たちが繰り広げる等身大でナチュラルな会話と、それを表現する演技の妙があります。劇中で描かれる友人同士の何気ないやり取りは、まるで日常を切り取ったかのようなリアルさがあり、多くの視聴者が自身の経験と重ね合わせて共感しています。
例えば、入院中のひかりを見舞うシーンでの会話は象徴的です。ひかりが「退院したらジャンキーなものが食べたい」と語り、カップ焼きそばにキムチ、納豆、きざみ葱、ごま油を混ぜたものを挙げると、飛鳥が「見た目が嫌」と拒否します。そこから、ひかりの「かわいそう、焼きそば泣いてるよ?」という言葉に対し、飛鳥が「いや、ていうか、私が焼きそばだったら、アレンジされる方が泣いてるから」と返すなど、他愛もない応酬が続きます。このような「どうでもいいけど、すごくありそう」な会話は、親しい友人との間でしか成り立たない独特の空気感を醸し出し、見る人を自然な笑顔に誘います。飾らない言葉の応酬は、登場人物たちの深い信頼関係と、それぞれが持つ個性を見事に浮き彫りにしています。
現代社会における夢と友情の価値を再認識させる作品
NHK夜ドラ「いつか、無重力の宙で」は、単なる青春ドラマの延長線上にある物語ではありません。30代という人生の節目を迎え、現実と理想の間で揺れ動きながらも、諦めかけた夢を再び追い求める女性たちの姿を描くことで、視聴者に勇気と希望を与えています。等身大のキャラクター造形、そして彼女たちが交わす飾らない会話は、現代を生きる多くの働く女性たちにとって、深く共感できる「リアル」を提示しています。夢を追いかけることの尊さ、そして困難な時にも支え合う友情の価値を再認識させてくれる、示唆に富んだ作品として、今後も注目が集まるでしょう。
参考文献
- Yahoo!ニュース (J-PRIME): NHK夜ドラ「いつか、無重力の宙で」が話題を呼ぶ「30歳4人の等身大でナチュラルな会話」に共感の声 (最終閲覧日:2023年10月27日)





