山瀬まみ、活動再開へ:子宮体がん手術と脳梗塞との壮絶な闘病、7ヶ月間の休養理由を語る

今年3月から休養していたタレントの山瀬まみさん(56歳)が、パーソナリティーを務めるラジオ番組『BAYFM it!!』で復帰し、その休養の衝撃的な理由を初めて明かしました。子宮体がんの手術と、手術中に発症した脳梗塞。7ヶ月に及ぶ壮絶な闘病とリハビリを経て、彼女がどのように困難を乗り越え、再び私たちの前に姿を現したのか、その全貌に迫ります。

今年3月、山瀬さんはレギュラー番組で休養を発表していましたが、10月7日の復帰放送で、自らの口から病状について語りました。告白されたのは「子宮体がん」の診断と、それに伴う子宮の全摘出手術、さらには卵巣やリンパ節の切除も行ったという事実です。しかし、事態はそれだけに留まりませんでした。手術中に予期せぬ脳梗塞を発症し、ICU(集中治療室)へ搬送されるという命に関わる状況に陥ったのです。家族には医師から「もう言葉を話すことはできないかもしれない」という厳しい宣告がなされたと報じられています。術後、山瀬さんは意識を取り戻し、医師の予測を覆すほどの驚異的な回復力で懸命なリハビリに励みました。彼女自身は「大変だったんだ」と明るく振り返っていますが、その裏には筆舌に尽くしがたい苦難があったことは想像に難くありません。休養前には、関東南部の海辺の街にある実家で母親と買い物に出かける姿が度々目撃されており、その頃から顔がほっそりしたという近隣住民の声も、病と闘っていた期間を示唆しています。

ラジオ番組で休養理由を明かす山瀬まみラジオ番組で休養理由を明かす山瀬まみ

山瀬さんが罹患した子宮体がんとは、子宮の奥にある子宮内膜に発生するがんです。成城松村クリニックの松村圭子院長によると、リンパ節の切除も行われたことから、がんはおそらくステージIII程度まで進行していた可能性が高いとされています。このがんは、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンのバランスが崩れ、エストロゲンが相対的に多くなることで発症しやすくなると考えられており、特に50〜60代の女性に多く見られる特徴があります。出産経験のない人や初潮が早く閉経が遅い人も影響を受けやすいとされています。国立がん研究センターのデータによれば、1990年に3574人だった子宮体がんの罹患数は、2021年には1万9071人へと約30年で5倍近く増加しており、出産経験のない女性が増えていることも一因と考えられています。さらに、手術時の脳梗塞併発について松村院長は、がん細胞が血を固まりやすくする物質を分泌し、血栓ができやすくなることが原因で発症する「トルソー症候群」の可能性を指摘しています。トルソー症候群は、子宮がんだけでなく卵巣がんや乳がんといった女性特有のがんにおいて発生しやすいことが知られています。

言葉を取り戻すためのリハビリや身体機能の回復に向けて、山瀬さんはたゆまぬ努力を続けました。医師の当初の悲観的な見解を覆し、見事な回復を見せた背景には、彼女自身の強い精神力と、家族からの献身的なサポートがあったことでしょう。番組での復帰は、彼女の不屈の闘志と、再びエンターテインメントの世界に戻りたいという強い意志の表れと言えます。

山瀬まみさんの復帰は、多くのファンにとって喜びのニュースであると同時に、子宮体がんや脳梗塞、そしてがん合併症としてのトルソー症候群といった病気への意識を高める機会ともなりました。壮絶な病との闘いを乗り越え、明るい笑顔で再びマイクの前に立つ彼女の姿は、多くの人々に勇気と希望を与えています。今後も彼女のさらなる活躍に期待が寄せられます。

参考文献