秋晴れの10月中旬、茨城県鹿嶋市の住宅街は早朝から異様な緊張感に包まれていた。指定暴力団松葉会の傘下組織「國井一家」の事務所前には、黒スーツに身を包んだ組員が忙しく出入りし、地元茨城県警に加え千葉、埼玉、栃木、群馬の各県警、さらには警視庁の捜査員20名以上が厳重な警戒態勢を敷いていた。この尋常ならざる状況の背景には、日本を代表する巨大指定暴力団である六代目山口組の最高幹部が関東の有力組織との親睦を深めるための重要な会合が控えていたのである。
関東有名ヤクザの拠点での電撃会合:六代目山口組若頭の動向
午前11時半過ぎ、緊迫した空気を切り裂くように数台の高級車が事務所前に到着した。「もうすぐ参られます!」という声が響く中、車列の中から最初に降り立ち、先頭を切って事務所へと入っていったのは、六代目山口組のナンバー2である竹内照明若頭(65)であった。続いて同行する幹部らが続き、さらに後続車両からは稲川会の貞方留義理事長が幹部と共に姿を現し、事務所へと向かった。
この日行われたのは、六代目山口組と、その親戚団体である稲川会、松葉会による「三社親睦会」と呼ばれる会合であった。これは組のトップは参加せず、各団体からそれぞれ最高幹部4名が出席し、昼食を共にしながら親睦を深めることを目的とした集まりである。年に3回、各団体が持ち回りで開催しており、今回は松葉会がホストを務めた。例年であれば東京の台東区にある松葉会総本部ビルで行われていたが、昨年11月に東京地裁がビル地権者の明け渡し要求を認める判決を出したため、今年は傘下組織の國井一家が開催場所となったと見られている。
東京駅に到着し、車に乗り込む六代目山口組の竹内照明若頭
親睦会は午前11時40分頃から始まり、ホスト役の松葉会幹部を交え、約30分後の午後12時10分過ぎに終了した。会合後、まず事務所から出てきたのは竹内若頭で、和やかな表情で松葉会幹部に「失礼いたします」と笑顔で挨拶を交わし、送迎車に乗り込んだ。続いて稲川会の貞方理事長も同様に松葉会幹部らと和やかに言葉を交わした後、車に乗り込み建物を後にした。
会合に先立ち、午前11時半前には「弘道会です。今日はよろしくお願いします」と、先乗り組と見られる弘道会組員が挨拶に訪れていた。今年4月に六代目山口組は分裂抗争の終結宣言を発表しているが、これは一方的なものであり、神戸山口組は現在も存続している。このような状況下で、竹内若頭の移動には細心の警戒が払われていることが、現地取材のカメラマンによって伝えられた。
分裂抗争終結宣言後の組織再編:竹内若頭が主導する新体制
竹内若頭が六代目山口組の「絶対的指揮官」と称された髙山清司前若頭(78)の後を受け、ナンバー2である若頭に就任したのは今年4月18日のことだった。この就任に先立つ4月7日には、六代目山口組が兵庫県警に対し、長きにわたる抗争の終結を誓約する書面を提出していた。
若頭就任以降、竹内若頭は組織の若返り人事を断行するなど、矢継ぎ早に組織改革に着手している。9月8日には、兼務していた出身母体である弘道会の会長職を野内正博若頭補佐に譲り、自らは四代目弘道会の総裁に就任した。これにより、六代目山口組は竹内若頭が組の舵取りに専念できる盤石な体制を構築しつつあると言える。
現在の執行部は、竹内若頭と森尾卯太男舎弟頭を除くメンバーが、分裂抗争発生後に昇格した顔ぶれで構成されている。6名いる若頭補佐は、全国6つのブロック長(代理含む)として各地域を担当し、全国に勢力を持つ六代目山口組の勢力バランスを整える形となっている。また、若頭補佐への昇格の登竜門とされる幹部には、6名中3名に、将来を嘱望される若手の直参が登用された。これにより、分裂抗争によって停滞していた組織の若返り人事が着実に進行していることが伺える。
中でも、弘道会会長に野内若頭補佐が昇格した人事は、特に大きな意味を持つとされている。弘道会は、司忍組長(83)、髙山前若頭、そして竹内若頭という歴代の六代目山口組のトップを輩出した重要な母体組織である。ジャーナリストが指摘するように、野内会長の就任は、今後も六代目山口組内で弘道会の系譜が盤石に続くための重要な布石が敷かれたことを意味している。
六代目山口組の積極的外交戦略と業界への影響
この「三社親睦会」において、六代目山口組からは、従来「若頭」が出席することはほとんどなかったとされている。しかし、竹内若頭は就任以来、毎回この親睦会に出席しているという。このような竹内若頭の積極的な外交姿勢は、業界内で「竹内若頭の積極的な外交戦略」として高く評価されている。
分裂抗争の終結宣言は行われたものの、これはあくまで六代目山口組側の一方的なものであり、警察当局は双方の組織に対する警戒を解いていない。前出のジャーナリストは、竹内若頭自らが友好団体との積極的な外交を継続することは、同時に神戸山口組に対する無言の圧力にもなり得ると分析している。この意味で、分裂抗争は未だ完全に終結したとは言えない状況が続いているとも言えるだろう。
通常、六代目山口組の人事は秋から12月中旬にかけて決定されることが多い。竹内若頭が主導する改革断行の人事が続く中で、六代目山口組が次にどのような「一手」を打ってくるのか、その動向が注目される。
参考文献
- FRIDAYデジタル: 「関東の有名ヤクザを電撃訪問」. Yahoo!ニュース, 2023年10月30日公開. https://news.yahoo.co.jp/articles/20cfc50b8fb44d4da45ff66132eb5916b61bfa96
 - FRIDAYデジタル: 「【画像】恐ろしい… サラリーマンが行きかう東京駅に現れた六代目山口組・竹内若頭『最新オーラ姿』」. FRIDAYデジタル, 2023年10月30日公開. https://friday.kodansha.co.jp/article/444544/photo/ebacfd53?utm_source=yahoonews&utm_medium=referral&utm_campaign=partnerlink
 
					




