『国宝』の驚異的ヒットと『宝島』の苦戦:日本映画界が直面する“温度差”の背景

日本の映画界で、二つの作品がこれほどまでに異なる観客の反応を示したのはなぜだろうか。『国宝』が邦画実写の歴代最高記録に迫る中、『宝島』の上映は次々と終焉を迎えている。映画公開の4ヶ月も前から、主演の妻夫木聡が「この映画は沖縄を舞台にしていますが、日本の物語です。そして皆さんの物語だと思っています」と必死に観客に訴えかけた言葉の意味について、今も多くの人々が考え続けている。この顕著な“温度差”の背景には、一体何があるのだろうか。

李相日監督が『宝島』に寄せた言葉:映画人たちの“執念”

2025年9月26日にNHK Eテレで放送された『スイッチインタビュー』EP2の後半で、『国宝』の李相日監督が映画『宝島』への感想を俳優の妻夫木聡に語った。監督は、「関わる人たち全員がね、もちろん監督筆頭にさ、かなりこう覚悟というか…ちょっとやりたいとか、これ良さそうだからやりましょうではできない、それくらいのスケール感だし、完成にまで持っていく執念、関わった人たちの全員の執念が、なんか焼き付いてるよね」と述べ、作品に込められた並々ならぬ情熱と覚悟を高く評価した。

映画「宝島」の宣伝で尽力した俳優・妻夫木聡氏映画「宝島」の宣伝で尽力した俳優・妻夫木聡氏

9月19日に放送されたEP1から2週連続で対談相手を務めた妻夫木聡は、李相日監督作品である『69 sixty nine』、『悪人』、『怒り』と3作で重要な役を演じ、監督と俳優として互いに高い評価を得てきた「戦友」とも言える間柄だ。「ありがとうございます。まさか見てるとは思わなかった」と妻夫木聡が照れくさそうに返答した「まさか」は、この対談の収録時点でまだ9月19日公開の『宝島』が封切られておらず、李監督が試写や映像資料で既に鑑賞していたことへの驚きを表していたと推測される。

邦画界に映し出された“残酷な格差”:内容と興行収入の対比

周知の通り、李相日監督の『国宝』は現在、邦画実写の歴代最高記録である『踊る大捜査線2』の173億円を塗り替えようとするほどの驚異的なヒットを記録している。しかし、映画祭や舞台挨拶でのコメントを除けば、李相日監督がテレビでのロングインタビューに応じる機会は限られていた。妻夫木聡の強い希望で実現したとされる『スイッチインタビュー』での2週連続対談は、その貴重なテレビ出演の一つだったと言えるだろう。これは、興行的な苦戦が予想される『宝島』の宣伝アンバサダーとして奮闘を続けていた妻夫木聡、そして『宝島』という作品自体への支援という意味も込められていたのかもしれない。

『国宝』と『宝島』という二つの日本映画は、あたかも鏡に映ったかのように、その全てが対照的であった。日本の伝統である歌舞伎の中で生きる二人の青年を描く『国宝』が“静”の物語であるとすれば、アメリカ占領下の沖縄を舞台に、米軍基地から物資を盗み出す「戦果アギヤー」と呼ばれる青年たちの姿を描く『宝島』は“動”の物語である。そして、対照的なのは内容だけに留まらない。現時点で160億円を超える『国宝』の興行収入に対し、『宝島』の興行収入は公開31日を経過した時点でわずか6億円強に過ぎず、公開スクリーン数も次々と減少している。この数字は、日本の観客が政治的・社会的なテーマを扱った作品と、エンターテインメント性の高い作品にどのように向き合っているかを示唆している。

結論

『国宝』と『宝島』の劇的な興行収入の差は、単なる人気作とそうでない作品という枠を超え、日本映画界が抱える課題、そして観客の多様なニーズを浮き彫りにしている。伝統文化を背景に壮大な物語を描く作品が圧倒的な支持を得る一方で、戦後の沖縄という重い歴史を深く掘り下げた意欲作が苦戦を強いられる現状は、制作者側がどのようにメッセージを届け、観客がそれを受け取るかという複雑な関係性を示している。妻夫木聡や李相日監督のような映画人たちが『宝島』に寄せた“執念”と“覚悟”が、今後どのように評価され、次なる作品へと繋がっていくのか、日本映画界の動向が注目される。

Source link