外免切替厳格化後も?大黒PAで外国人ドライバーの「爆走族」化が加速する背景と危険性

10月の「外国免許切替(外免切替)」制度の厳格化は、悪質な外国人ドライバー問題の収束をもたらすと期待されていました。しかし現実は異なり、大黒ふ頭や海ほたるでは、中国人だけでなく中東系の外国人たちが爆音を響かせ、まるで「爆走族」のような危険運転を繰り返しています。現地取材班が目撃した光景は、異様な事態が進行していることを示唆していました。

大黒PAに集まり車を見物する外国人ドライバーたち大黒PAに集まり車を見物する外国人ドライバーたち

厳格化されたはずの「外免切替制度」に潜む穴

外国人の交通事故は、内閣府のデータによると2020年の5441件から2024年には7286件と増加傾向にあり、国籍別では中国が最多を占めています。この原因の一つとして指摘されてきたのが、母国の運転免許を日本の免許に切り替えられる「外免切替制度」の甘さでした。

事故の急増を受け、制度は10月に厳格化されました。しかし、この変更前に全国の運転免許試験場には、駆け込みで外免切替を申請する外国人の長蛇の列ができたと、「髙橋X羚@闇を暴く人。」氏は振り返ります。中国のSNS「小紅書(RED)」では「外免切替ツアー」の広告が散見され、府中試験場近くのホテルが滞在証明書の住所欄に堂々と判子を押すなど、まさに駆け込み需要を狙ったビジネスが横行。この結果、日本人が外国人の危険運転の犠牲になるケースが後を絶ちません。

「日本の運転免許」が海外で“バーゲンセール”化?

住所がホテルでは、事故後の逃走があった際の追跡が困難を極めます。制度厳格化により住民票が必須となったものの、問題の本質的な解決には至っていません。「厳格化したとはいえ、すでに日本の免許を取得した外国人の更新期間は3~5年。日本語が理解できず、日本の交通法規を十分に把握していないドライバーが多く、今後も事故の増加が懸念されます」と髙橋氏は警鐘を鳴らします。

さらに、ジュネーブ条約に加盟している日本の運転免許は、他の多くの加盟国でも運転可能であり、これは自国免許で運転できる国が限られる中国人にとって非常に魅力的です。そのため、一部の業者はいまだに「世界100か国以上で運転できる日本の免許はバーゲンセール」と宣伝し続けています。これに加え、「JDM」と呼ばれる日本のカスタムカー文化が海外で人気を集めていることも、彼らが首都高などで猛スピードの「爆走」を繰り返す背景にあると指摘されています。

未解決の課題と今後の展望

外免切替制度の厳格化にもかかわらず、外国人ドライバーによる危険運転や交通事故の増加は依然として深刻な社会問題であり続けています。制度の「穴」を突くビジネスや、日本の免許の国際的価値が悪用される現状は、単なる法改正だけでは解決しきれない根深い課題を浮き彫りにしています。今後、関係当局には、より実効性のある対策と国際的な連携が求められるでしょう。

参照元:Yahoo!ニュース / 日刊SPA!