終活で蔵書2万冊を処分した荒俣宏氏に共感の声:愛書家が直面する本の整理・寄贈の現実

作家の荒俣宏氏が、終活の一環として約2万冊に及ぶ膨大な蔵書を整理し、最終的に約500冊まで削減したというニュースが「週刊現代」および「ゲンダイメディア」で報じられ、大きな反響を呼んでいます。約1万冊は荒俣氏が関与する「角川武蔵野ミュージアム」への寄贈や海外の古書業者への売却が叶ったものの、残りの約1万冊は引き取り手が見つからず、残念ながら廃棄処分せざるを得なかったとのことです。この報道はX(旧Twitter)上で特に注目を集め、「もったいない」「何とかできなかったのか」といった悲痛な声が上がる一方で、「自分も同じ悩みを抱えている」と共感する読書家からの投稿が相次ぎました。大量の蔵書をどのように手放すかという問題は、多くの愛書家にとって他人事ではない、切実な課題として浮上しています。

大量蔵書の処分が困難な理由:売却価値と専門書の問題

膨大な量の蔵書を整理・処分する作業は、想像以上に骨の折れるものです。手塚治虫や藤子不二雄作品のような熱狂的なコレクターが存在する人気漫画、あるいは夏目漱石や宮沢賢治などの文豪の初版本といった稀覯本(きこうぼん)を除けば、世の中のほとんどの書籍は売却しても「二束三文」にしかならないケースが一般的です。特に、特定のコレクターや熱心なファンが少ないジャンルの書籍は、高値での買い取りが期待できません。

かつて月賦購入が流行した百科事典や、医学、科学といった専門性の高い学術書は、時間の経過とともに内容が古くなり、実用性が失われることが多々あります。そのため、これらを古書店に持ち込んでも、高額買い取りを期待できないか、あるいは買い取り自体を断られることが少なくありません。専門書の場合、大学や研究機関が既に所蔵しているケースも多く、寄贈を申し出てもスペースや重複の問題から受け入れを拒否されるのが実情です。

終活で2万冊の蔵書を整理した作家・荒俣宏氏終活で2万冊の蔵書を整理した作家・荒俣宏氏

図書館や研究機関への寄贈が断られる実情

一般の自治体図書館に書籍の寄贈を申し出た場合でも、ほとんどのケースで引き取りを断られるのが現状です。これは、全国の多くの図書館が慢性的な蔵書増加による書庫スペースの圧迫という問題に直面しているためです。例外として、その地域の歴史や文化に関連する「郷土書」などであれば受け入れている図書館もありますが、地域と全く関係のない専門書や一般的な小説などの寄贈を申し込まれても、司書や職員がその書籍の適正な価値を評価するための専門知識を持っていないことも多く、対応に苦慮してしまいます。既存の蔵書との重複や、管理コストの問題も、寄贈が敬遠される大きな理由となっています。

個人での売却活動が抱える課題と読書家の葛藤

インターネットオークションやフリマサイトを利用して個人で書籍を売却する方法もあります。しかし、蔵書が100冊程度であれば個人で対応することも可能ですが、数千冊を超える大量の書籍となると、一冊ずつ写真を撮って出品し、購入者への発送作業を行うだけでも膨大な時間と労力を要します。さらに、購入者から「思っていたより状態が悪かった」といったクレームが入るリスクもゼロではありません。もし知人などに手伝いを依頼した場合、その人件費が書籍の売値よりも高くなってしまう可能性さえあります。このように、本を愛する読書家ほど、手放すことへの精神的な葛藤と、物理的な処分作業の困難さに直面しやすいという現実があります。

今回の荒俣宏氏のケースは、個人の終活における蔵書整理の問題だけでなく、現代社会における書籍の流通と価値、そして大量生産される情報の管理という、より広範な課題を浮き彫りにしました。愛着のある書籍をゴミにせず、新たな命を吹き込む方法を見つけることは、多くの愛書家にとって共通の願いであり、今後も模索が続くテーマとなるでしょう。


参考文献: