2月の勝者か、それとも11月の勝者か——。秋風が吹き始める11月、都心部の街角では、独特の「紺服」を身にまとった親子連れを多く見かけるようになります。これは、多くの家庭が未来を託す「小学校受験(お受験)」の季節の到来を告げる光景です。少子化が進み子どもの数が減少する一方で、この小学校受験を取り巻く熱気は衰えるどころか、ますます過熱の一途をたどっています。かつて一部の層に限られていたこの選択肢は、共働き家庭の増加や、近年さらに熾烈さを増す中学受験の動向と密接に絡み合い、その実態は大きく変化しています。
都心部の11月、小学校受験に向かう紺色の服装の親子
増加傾向にある小学校受験者数と多様化する背景
小学校の受験情報サイト「お受験じょうほう」のデータによると、2025年度の入試においても、慶應義塾幼稚舎、早稲田実業学校初等部、東京農業大学稲花小といった名門私立小学校では、昨年度を上回る受験者数を記録しています。これらの人気校では、倍率が10倍を超える狭き門となることも珍しくありません。お受験ジャーナリストは、この受験者数増加の背景には社会構造の変化があると指摘します。かつては一部の「上流階級」の選択肢とされていましたが、現代では共働きの「パワーカップル」と呼ばれる世帯層が新たに参入し、受験層が多様化しているのです。
実際、全国の小学校総数が減少しているにもかかわらず、私立小学校の数は増加傾向にあります。2016年度に20313校中230校だった私立小学校は、2025年度には総数18607校中250校へと増えました。都市部を中心に、特色ある教育方針を掲げた私立小学校が新設され、教育の選択肢を広げていることがこの現象を後押ししています。
共働き家庭を惹きつける私立小学校の魅力
新設された私立小学校の代表例として挙げられるのが、東京農業大学稲花小です。同校は東京農業大学に隣接し、体験型学習に重点を置いたユニークな教育方針が人気を集めています。さらに、併設する中学・高校の偏差値が高いことも、長期的な教育プランを考える保護者にとって大きな魅力となっています。
この学校が特に共働き家庭から注目されるのは、学内にアフタースクールが完備されていたり、入試の日程をフレキシブルに選択できたりと、現代のライフスタイルに配慮した環境が整っている点です。このようなきめ細やかなサポートは、仕事と育児の両立を目指す家庭にとって非常に魅力的であり、小学校受験の「間口」を大きく広げる要因となっています。
中学受験の過熱が小学校受験を後押しする実情
小学校受験の人気に拍車をかけているもう一つの大きな要因は、中学受験の過熱です。子どもが中学受験を控えるある保護者(Aさん)は、「こんなことなら、小学校受験をさせておけばよかった」とため息をつきます。小学校受験も手間や費用がかかるものの、中学受験と比較すればまだ「マシ」だと感じているそうです。
中学受験では、大手人気塾に4、5年生から通い始めると完全に出遅れ、上のクラスに入ることすら困難な状況です。都内の中学受験は熾烈を極め、年長から中学受験向けクラスを設ける塾もあり、学年が上がるごとに授業料は増額されます。高学年になると、模試や夏期講習などを合わせると年間で軽く100万円を超える費用がかかることも珍しくなく、「中学受験はもう戦争ですね」と表現されるほどです。このような過酷な現実が、より早期の教育選択肢として小学校受験を再評価させる傾向にあるのです。
まとめ:変化する教育選択と親の戦略
少子化という社会トレンドに逆行し、小学校受験が過熱する現状は、共働き家庭の増加と中学受験の熾烈化という二つの大きな要因によって形作られています。私立小学校が提供する多様な教育内容と、現代の家庭環境に合わせた柔軟なサポートは、親たちが子どもの将来を考えた際の魅力的な選択肢となりつつあります。
しかし、その裏には高額な学費や塾通い、そして精神的な負担も伴います。小学校受験は、単なる学力テストではなく、家庭の教育方針や子どもの個性、そして親の教育に対する価値観が試される場でもあります。変化する社会の中で、子どもにとって最良の教育環境とは何か、保護者にはより多角的で戦略的な視点が求められています。
Source: Yahoo!ニュース / 集英社オンライン




