高市新内閣の支持率高騰と「ポスト安倍」の行方:専門家が読み解く課題と展望

調査によっては70%を超える高い支持率を示す高市新内閣ですが、その人事や政策には「ポスト安倍」と称される安倍元首相の影響が色濃く残ると指摘されています。しかし、かつての安定した安倍政権と異なり、現在の自民党は衆参両院で少数与党。日本維新の会との連立や喫緊の財政政策など、新政権が直面する課題は山積しています。長年自民党政治を分析してきた東京大学先端科学技術研究センターの牧原出教授が、高市新政権の現状と今後の展望を深く掘り下げて分析します。

自民党内「保守化」の現状と国民感情との乖離

今回の総裁選では、自民党員が予想以上に保守化している実態が浮き彫りになりました。高市氏は党員票の約4割を獲得しましたが、これは必ずしも日本社会全体の傾向を反映するものではありません。例えば、10月中旬に行われた時事通信の世論調査では、裏金問題に関与した議員を政府や党の要職に起用することに賛成したのは全体の10%程度に留まりました。牧原教授はこの「岩盤保守層」が国民全体の約1割と見ており、自民党内の保守化と広範な国民感情との間に乖離があることを示唆しています。

高市早苗新首相、国民の期待を背負う高市早苗新首相、国民の期待を背負う

初の女性首相への「漠然とした期待」が牽引する高支持率

国民全体に占める保守層が限定的であるにも関わらず、最新の内閣支持率は各社で60%台後半から70%台と軒並み高水準を示しています。この高支持率の背景には複数の要因が考えられます。一つは「初の女性首相」に対する国民の強い期待感です。初の女性宰相を「腐したくない」という心理が働いている可能性が指摘されます。また、高市氏がTikTokなどのショート動画を通じて若い層にも身近に感じられていることも、支持率を押し上げている一因と考えられます。しかし、内閣支持率が高い一方で、自民党そのものへの支持率は30%台に留まっており、現在の高市内閣への支持は具体的な政策への期待よりも、「漠然とした期待感」によるものと推察されます。さらに、「首相になればもっと中道になるのではないか」という期待も含まれているようです。

新政権が直面する安定化への道のり:連立と財政の課題

この「漠然とした期待感」に基づく高支持率が長期的に持続するかは疑問符が付きます。首班指名選挙では、衆議院で過半数を確保したものの、参議院では過半数に届かず決選投票となるなど、政権基盤の脆弱さが露呈しました。今後、どの勢力と連立を組み、いかに過半数を維持していくのか。日本維新の会以外の野党との連携を含め、安定的に政治を運営していくための道筋はまだ不透明です。加えて、財政政策の方向性や、自民党と維新の会との連立の行方など、新政権が取り組むべき課題は多岐にわたり、これらが今後の政権運営の安定性に大きく影響するでしょう。

自民党と日本維新の会、連立政権の行方自民党と日本維新の会、連立政権の行方

高市新内閣は発足早々、高い国民の期待を集めていますが、その支持は「初の女性首相」やSNSでの露出による「漠然とした期待感」に大きく依存している側面が強いと言えます。自民党内の保守化と国民感情の乖離、そして参議院での少数与党という現状は、政権運営の安定性に対する根本的な課題を突きつけています。今後、高市内閣がこれらの課題に対し、どのような戦略で安定した政治基盤を構築し、具体的な政策成果を上げていくのかが注目されます。


参考文献