ニセコの光と影:急増するインバウンドがもたらす社会問題と開発の現実

極上のパウダースノーを求め、世界中から観光客が集う北海道ニセコ。2024年には過去最多のインバウンドを記録し活況を呈する一方、地元では深刻な社会問題やモラルなき開発が表面化しています。本稿では、「スキーの聖地」で今起きている現実と課題を深掘りします。

世界中から観光客が集まる北海道ニセコの冬景色世界中から観光客が集まる北海道ニセコの冬景色

世界を魅了するニセコのパウダースノーと活況

北海道・新千歳空港から特急電車で約3時間。交通至便とは言えないこの地が世界トップクラスのスキーリゾートへ発展した理由は、粒子が非常に細かく、水上を滑るような浮遊感をもたらす「ニセコパウダースノー」です。30年以上前、オーストラリアのスキーインストラクターがこの雪質に惚れ込み、口コミで世界中に魅力が広まりました。長野の白馬や新潟の妙高高原も「雪」を観光資源として注目されますが、そのパイオニアは紛れもなくニセコです。

観光客が住民の10倍に急増:モラルなき開発の実態

“蝦夷富士”羊蹄山を囲むニセコエリアの人口は約2万人。しかし、冬のハイシーズンにはインバウンドの観光客だけで住民の10倍に及ぶ人々が集中します。市場は急速に拡大しましたが、その陰で違法建築や無許可伐採など、モラルに欠ける開発が横行していると指摘されています。10月中旬のオフシーズンに現地を訪れた際も、ハイシーズンに向け急ピッチで工事を急ぐ街の様子が目につきました。

ニセコ近郊、倶知安駅周辺で急ピッチで進む北海道新幹線建設工事の様子ニセコ近郊、倶知安駅周辺で急ピッチで進む北海道新幹線建設工事の様子

高騰する労働力と変化する客層

高級別荘が並ぶエリアで清掃業を営む日本人女性は、「観光客の8割以上が12月から3月に押し寄せるため、今は準備で大変です。人手は全く足りず、小樽からバスで1時間かけ派遣されています。時給2000円、移動時間も賃金に含まれる好待遇ですが、それでも働き手が集まらず、アジアからの外国人労働者が非常に増えています」と語ります。また、中心地「ニセコひらふ」で飲食店を経営する男性は、「客層はもっぱら中国人富裕層。高額メニューが人気で、10万円のコースを用意すれば皆それを注文します。『十四代』のような日本酒も、隣町なら1万円程度なのに、ここでは1本14万円ほどの高値で売れています」と、客層の変化と高額消費の実態を明かしました。

結論

世界的スキーリゾートとして活況の北海道ニセコ。急激なインバウンド増加は経済的恩恵をもたらす一方、違法開発、労働力不足、富裕層による価格高騰など深刻な社会問題を顕在化させています。経済成長と地域社会の持続可能性をどう両立させるか、ニセコの未来には重要な課題が山積しています。

参考文献

Source link