井原忠政の新シリーズ『真田武士心得』始動!純情な武士・鈴木右近が描く戦国の真実

時代小説界で絶大な人気を誇る井原忠政氏が、累計150万部超の「三河雑兵心得」シリーズ、26万部突破の「北近江合戦心得」シリーズに続き、待望の新シリーズ「真田武士心得」を刊行しました。これにより「井原戦国三部作」が幕を開け、多くの読者から注目を集めています。前2作が徳川・豊臣の天下取りを描いたのに対し、今作は天下に翻弄される真田家を舞台に、実在の武士・鈴木右近を主人公に据え、その純情な生き様が描かれます。

なぜ無名の武士、鈴木右近が主人公に選ばれたのか

井原氏が今回、歴史の表舞台にはあまり登場しない鈴木右近を主人公に選んだのは、その人物像に惹かれたからだといいます。「三河雑兵心得」の植田茂兵衛や「北近江合戦心得」の大石与一郎といった架空の人物とは異なり、三作目では心身ともに「野人」のような存在を求めた結果、歴史の片隅にいた右近に出会いました。彼は名胡桃城事件で両親を失った嫡男・小太郎が成長した姿であり、壮絶な最期を遂げたという事実に井原氏は着目。記録が少ないからこそ、物語として深掘りする確信を得たのです。

復讐と「推し活」に生きる純情な武士

鈴木右近は、名胡桃城事件の仇敵である叔父・中山九兵衛への復讐を誓い、剣の腕を磨き続けます。しかし、彼の行動を突き動かすのは、単なる親孝行や義務感ではありません。主君である真田信幸とその妻・稲姫(小松殿)に対し、現代の「推し活」にも通じるような、純粋で強い愛情を抱いているのです。真田家中では、城を奪われた城代の息子として冷遇される中、右近は真田家への忠義よりも、信幸夫妻への心酔によって生きる道を定めていきます。この感情の爆発こそが、タイトルの「純情」という言葉に込められた意味であり、戦国時代の武士としては異質な存在感を放っています。

井原忠政著『真田武士心得〈一〉 右近純情』の文庫カバー画像井原忠政著『真田武士心得〈一〉 右近純情』の文庫カバー画像

真田昌幸が恐れた「天敵」としての右近

権謀術数の権化として知られる真田昌幸にとって、感情の赴くままに生きる鈴木右近は「天敵」とも言える存在だと井原氏は語ります。かつて昌幸も右近のような純情さを持ち合わせていたはずですが、真田家を守るためにそれを押し殺さざるを得ませんでした。だからこそ、右近の純粋さが眩しく、そして苦手なのです。昌幸の嫡男である真田信幸は、この右近をまるで「猛獣使い」のように扱い、父・昌幸をコントロールしようとしますが、当の右近はそれに全く気づいていないという微笑ましい一面も描かれています。

「緋縅の鎧」を纏う異色の猛者

純情で一途な右近ですが、その外見は「熊」とあだ名されるほどの巨体を持つ無骨な若者です。しかし、主君の稲姫から下賜された鎧は、鮮やかな「緋縅(ひおどし)の鎧」。このアンバランスさが、右近のユニークなキャラクターを一層際立たせています。井原氏自身も、『機動戦士ガンダム』に登場する「MS-06S シャア専用ザクⅡ」のようなゴツい機体をイメージしながら執筆したと語っており、その描写からも右近の魅力が伝わってきます。

現代に通じる戦国時代の人間像を描く

井原氏の歴史時代小説は、史実の隙間を想像力で補い、現代の読者にも共感できる人間像を描くのが特徴です。戦国時代の人々も現代人も、組織の中で理不尽に耐えながら生きるという点では共通しています。読者には、右近のような純粋で衝動的な生き方を羨ましいと感じ、共感してほしいと井原氏は願っています。第ニ巻『真田武士心得〈二〉関ケ原純情』も好評発売中。天下分け目の決戦に挑む右近のさらなる成長に、これからも目が離せません。

参考文献: 『週刊文春』編集部/週刊文春 2025年11月13日号