日本人の「コメ離れ」が加速:食卓の主役は本当に麺類になるのか?

2025年5月18日、当時の農林水産大臣であった江藤拓衆議院議員が「コメは買ったことありません」と発言し、全国的な抗議の波にさらされたことは記憶に新しい出来事です。農林水産省の調査によると、その時期、全国のスーパーマーケットではコメ5キログラムが約4400円で販売されていました。価格高騰に苦しむ消費者からは、「コメが高すぎる上に、そもそも売り場にない。大臣は現状を理解しているのか」といった強い批判の声が上がっていたのです。

しかし現在、特に都市部においては、コメの価格は当時よりもさらに高騰しています。国産の新米はスーパーで5キログラム4800円台でも安い方であり、5000円を超えることが一般的となりました。興味深いことに、SNS上では依然として「コメが高い」という投稿が多数見られるものの、かつてのような激しい世論のうねりに発展しているわけではありません。この変化の背景には、「日本人のコメ離れ」が急速かつ大規模に進んでいるという衝撃的な事実があります。テレ朝NEWSが報じたところによると、コメの価格が高止まりして誰も買えず、卸業者の倉庫では在庫がだぶついている状況だと言います。

高騰する米価と変化する消費者の反応

当時のコメ5キログラムが約4400円であったのに対し、現在は5000円を超えるのが一般的となり、コメはかつてない高値で推移しています。しかし、以前のような国民的な怒りの表明は影を潜めています。その理由は、消費者が高価なコメの購入を諦め、他の選択肢へと目を向けるようになったためです。

「コメは買ったことありません」発言で批判を浴びた江藤拓元農水相「コメは買ったことありません」発言で批判を浴びた江藤拓元農水相

私たち人間にとって炭水化物は脳や身体を動かすために不可欠なエネルギー源であり、その摂取は絶対的です。しかし、コメの価格高騰は、消費者の食卓に大きな変化をもたらしました。

麺類への移行が示す新たな食卓の形

コメの購入を諦めた消費者が代わりに選んでいるのは麺類です。複数の市場調査会社は、「コメ高騰でスーパーでのパスタの売上が伸びている」と報告しており、これは紛れもない事実です。日本パスタ協会の発表によると、今年の1月におけるパスタの輸入量は前年同月比で180%を記録しました。さらに7月から9月までの3ヶ月間も、全て100%を超える輸入量を維持しています。

うどんやラーメンといった麺類の売上も好調です。帝国データバンクが11月に発表したデータによれば、今年1月から10月にかけての製麺所の倒産件数は過去最少となりました。これは、飲食店や家庭におけるうどん、ラーメン、そば、パスタなどの麺類需要が増加し、経営が苦しかった製麺所を救済する形となったためです。皮肉なことに、現代の消費者は、まさに江藤氏のように「コメは買ったことありません」という日常を送らざるを得ない状況に直面しているのです。

SNSで見える「コメは贅沢品」という意識

かつて「コメがない」「コメが高い」といった怒りの投稿で溢れていたX(旧Twitter)も、今やその様相は一変しました。現在の投稿を具体的に見てみると、以下のような声が多数を占めています。「最近はお米が高いので、パスタ、そうめん、そばは必需品」「普段は500gで100円しないトルコ産が主食」「来年、日本人の主食がパスタになると思っている」「スーパー行けばわかるだろうけど、パスタ売り場が前より広がってる」「コメは贅沢品になりつつある。。。スーパーで売られているうどんの安さに驚く」——これらの声は、コメが日用品から「贅沢品」へとその位置づけを変えつつある現実を如実に示しています。

その一方で、麺類やパンだけでは十分な満腹感が得られないと感じる消費者も少なくありません。こうした「やはりコメを食べたい」という層が購入しているのが、カルフォルニア米です。この現象は、「国産米離れ」と表現すべきかもしれません。

日本におけるコメ離れは加速し、食卓の主役が麺類へと移行する傾向が顕著になっています。価格高騰が続く中で、消費者の選択は多様化し、日本の食文化に新たな変化をもたらしています。今後、パスタをはじめとする麺類が本当に日本人の主食となるのか、その動向が注目されます。

参照元

  • テレ朝NEWS
  • 日本パスタ協会
  • 帝国データバンク