立花孝志氏逮捕と斎藤兵庫県知事への影響:名誉毀損問題の波紋

「NHKから国民を守る党」党首である立花孝志氏が、今年1月亡くなった竹内英明元県議に対する名誉毀損容疑で11月9日に逮捕されました。この逮捕は、竹内氏が斎藤元彦・兵庫県知事のパワハラ疑惑に関する内部告発問題を追及する県議会百条委員会の委員を務めていた背景があり、その政治的な波紋が注目されています。

立花氏による竹内氏への「口撃」とその経緯

立花容疑者は、昨年11月に行われた斎藤氏の出直し県知事選において、斎藤氏を支援する「2馬力選挙」を展開していました。斎藤氏が再選を果たした後、竹内氏は県議を辞職。しかし、立花容疑者による竹内氏への批判的な発言は止まりませんでした。昨年12月には街頭演説で「竹内氏が警察の取り調べを受けている」と発言し、竹内氏の死後もSNSに「逮捕される予定だった」と投稿するなど、その”口撃”は続きました。

今年1月、県議会で県警トップが立花氏の発言を「全くの事実無根」と否定すると、立花容疑者は投稿を削除し、謝罪に至る事態となりました。

立花孝志容疑者(左)と斎藤元彦・兵庫県知事立花孝志容疑者(左)と斎藤元彦・兵庫県知事

死者への名誉毀損と逮捕・勾留の異例性

竹内氏の妻からの刑事告訴を受理した県警は、立花容疑者に逃亡や証拠隠滅の恐れがあるとして、逮捕・勾留に踏み切りました。死者に対する名誉毀損での立件は異例であり、今後の捜査の行方が大きな注目を集めています。

斎藤知事の立場と政治的影響

立花容疑者の逮捕を受けて、彼に「支援」された形の斎藤知事の立場が危うくなるのではないかとの見方もありますが、現時点ではそのような動きは見られないようです。政治評論家の有馬晴海氏は、「斎藤知事と立花容疑者は直接には関係がなく、『2馬力選挙』も立花氏が勝手に応援しただけ。今回の逮捕で知事の責任が問われるものではないでしょう」と指摘しています。

また、斎藤知事は昨年の知事選において、PR会社への報酬が公職選挙法違反(買収)に当たるとして刑事告発されていましたが、立花容疑者逮捕の3日後の11月12日に嫌疑不十分で不起訴処分となりました。

有馬氏はさらに、「仮に立花容疑者の逮捕を受けて批判の声が県民からあがったとしても、知事を監視し責任追及を担う県議会が動くのは難しい状況になった」と述べています。「2馬力選挙などの道義的責任を問おうとしても、立花容疑者は徹底して無罪を主張するでしょうから、そのフォロワーの勢いも衰えないはず。これに抗って追及しようとしても、知事自身の疑惑が不起訴となった状況では材料に乏しいと言わざるを得ないでしょう。」

結論

今回の立花孝志氏逮捕は、故人への名誉毀損という異例の事態であり、その司法判断が注目されます。一方で、斎藤兵庫県政への直接的な影響は限定的と見られており、知事の買収疑惑も不起訴となったことから、今後の兵庫県政は当面の間、安定した状況が続く可能性が高いとの見方が示されています。