巻いたり、束ねたり、かけたり、遊んだり…。気づいたら便利に使っている輪ゴム(ゴムバンド)として、日本で最も親しまれている商品がある。茶色と黄色のパッケージで親しまれているオーバンドだ。大阪のメーカーが生産を始めて100年以上。透き通ったアメ色が定番だが、現代は赤や水色、ピンクなどカラフルなものが登場したり、形も変化したりしている。私たちの暮らしに欠かせない身近な日用品が進化している。 (高橋義春)
人気殺到
オーバンドの製造販売で知られる共和は大阪市西成区に本社を構える。同社は大正12年に創業、国内で初めて本格的に輪ゴム生産を始めた。
それまで国内で流通していたのは、自転車のタイヤチューブを輪切りにして作った黒くて硬い製品だったという。伸びが悪く、見た目も不評。当時、ゴム製造会社の技術者だった共和の創業者、西島廣蔵氏が素材の配合を工夫するなどして、業界初となる透明で軟らかく伸びの良いゴムバンドの開発に成功したのが創業のきっかけだ。
「画期的な輪ゴムを仕入れるために多くの問屋がリヤカーを引いて創業者のもとに押しかけたと伝え聞いています」
同社の企画・マーケティンググループのグループマネージャーの池田哲人さん(46)は話す。物を包むには、ほとんどが紐(ひも)で結び止めるしかなかった大正時代。よく伸びてよく縮む輪ゴムは紙幣を束ねたり、品物などを包装したりする際に簡単で使い勝手がよい便利グッズとして飛ぶように売れた。
デザインは70年
オーバンドと名付けられ、箱入りで販売されるようになったのは昭和28年から。ネーミングの由来については「ゴムバンドの王様だから」「形がO型だから」と諸説あるが「資料が残っておらず、明確には分からない」(池田さん)という。