受動喫煙防止条例で売り上げ激減 「正直者がバカを見る」リアルな声 飲食店の怒り・苦悩を吉村知事に直撃


今回は、飲食店の皆さんの受け止めなど、関西テレビ秦令欧奈アウンサーが体当たりで調査しました。ラストはすごい展開だ!

■4月1日から大阪は「日本一喫煙者に厳しい街」

そんな中…、

大阪府 吉村洋文知事:万博の開始前にお店については、30平米を超える飲食店は禁煙になります。

4月1日から大阪府の飲食店で禁煙対象となる店舗が拡大!

これまで客席面積が100平米を超える飲食店のみ禁煙となっていたが、国際観光都市を目指して、30平米を超えるお店はすべて禁煙に。およそ8割の飲食店が原則禁煙となる、おっカネ〜事態に。

詳しい話を大阪府の担当者に聞いてみると…。

大阪府健康医療部健康づくり課 吉田真司課長:この条例上は5万円以下の過料がかかる。お客さまの場合は、3万円以下の過料。禁煙は世界の流れでもあるので、特に万博を迎える大阪なので、何とかご協力をお願いしてきた。

この条例改正により、大阪は「日本一喫煙者に厳しい街」になってしまったのだ。

■年間1000万円以上の減収 府に対する不満「曖昧で説明不足」

最初に向かったのは、北新地にある新鮮な牡蠣を一年中楽しめるオイスターバー。客席面積およそ50平米、今回の規制対象になるお店だ。

(Q.席でタバコ吸えますか?)
オーナー 岸本清吾さん:席では無理です。(Q,前までは?)吸えました。去年の4月に禁煙にしました。

(Q.影響は?)
オーナー 岸本清吾さん:今まで吸えてましたから、吸えないってなったら、『じゃあいいわ』って帰られる方が結構いましたね。

(Q.売上も減ったり?)
オーナー 岸本清吾さん:減りましたね。(Q.どれぐらい?)100万以上。

(Q.月々ですか?年間1000万超えてくる…)
オーナー 岸本清吾さん:超える。ヤバイでしょ。タスケテ―。

(Q.喫煙所は?)
オーナー 岸本清吾さん:ちょうど後ろにありますけど、喫煙ブース。

(Q.作るのにいくらかかった?)
オーナー 岸本清吾さん:相当かかってます。100万ぐらいはかかります。撤去費用から全部入れて。メンテナンスいりますから毎月1万円ぐらいです。10年やれば120万円ですからね。

北新地という立地もあり、「タバコを吸いたい」というお客さんの要望も多く、去年9月に100万円以上の費用をかけて喫煙室を設置。

売り上げは回復傾向にあるそうだが、大阪府に対して不満もあるそうだ。

オーナー 岸本清吾さん:当然、時代の流れで禁煙になっていくのは間違いないので、みんなが快適になるなら、怒りはないですけど、ただその中で、曖昧な部分がたくさんある。誰が測るんですか?30平米。元々なぜ30平米なのか。きちっと説明していただいて、みんなが納得して協力しようってなるのが、一番いいんですけど、すごい曖昧で説明不足。



Source link