パナソニック1万人、日産自動車2万人など、大企業の大規模リストラが相次いで発表された。4月に帝国データバンクが発表した2024年度の倒産件数も1万70件となり、前年度比13.4%増。1万件を超えたのは2013年度以来、11年ぶりだ。
大小企業の会社員の首元に冷たい風が吹きつけている。「終身雇用制度が崩壊した」と言われるようになって久しいが、あまりに厳しい現実だ。
特別でなくなった正社員の解雇
「理由はさまざまですが、いまや整理解雇やリストラはどこかしこで行われています。
かつてなら、ある程度の規模のリストラがあれば報道されていましたが、いまでは多すぎてニュースバリューさえありません。
今回は大企業で相次いだから注目されたまで。今後もこの傾向が収まることはないでしょう」
こうクールに展望するのは、人事関連の著書も多数ある、人事コンサルタントの新井健一氏だ。会社員にとってはつらく厳しい状況だが、新井氏は次のように続ける。
「黒字でリストラのパナソニックと異なり、巨額の赤字を計上し、経営不振が続く日産は、複数の車両工場を閉鎖することで、バッサリと2万人を解雇しようとしています。工場の閉鎖ですから、従業員は解雇に応じざるを得ず、そう言う意味で問答無用の肩たたきと言えるでしょう」
希望退職の場合には優秀な人材ほど離職しがちだが、4要件(※)を満たす整理解雇のケースは有無をいわさない。
※(1)人員削減の必要性(2)解雇回避の努力(3)人選の合理性(4)解雇手続きの妥当性
会社側は早くから解雇候補を精査し、余剰人員を見極める。逆にいえば、企業側もそれほど追い込まれているということ。リストラを行わなければ金融機関等から支援を受けられないなど、会社自体の存続を左右する瀬戸際にあるためだ。
解雇通告にどう対応すべきなのか
沈みかけた船に乗る会社員は、なりふり構わずしがみつくべきなのか。それとも去るのが賢明なのか。どう判断し、どう行動すべきなのか。新井氏が助言する。
「業績悪化によるリストラの場合は、感情を一切封印して、損得だけで考えてください。周囲の目を気にする必要などありません。こういう状況のときは全てを否定された気持ちになり、前を向きづらいでしょうが、だからこそ、ドライに決断するんです。
ある著名企業に勤めていた私の知人は、リストラで解雇対象でしたが、知らぬ存ぜぬで居座りました。その後、別部署に引き抜かれ、部長になりました。
周囲や感情に流されず、とにかく損得だけで判断を。リストラは人数に達した時点で終わります。会社に残ると決めたなら、嵐が過ぎ去るのを待ってください」