アメリカの代表的な食べ物として、多くの人がハンバーガーを思い浮かべるかもしれません。しかし、それ以上にアメリカで人々に親しまれている「国民食」ともいえるのがホットドッグです。全米ホットドッグ&ソーセージ審議会(NHDSC)のデータによると、メモリアル・デー(5月最終月曜)からレイバー・デー(9月第1月曜)までの夏の間だけで、全米では約70億個ものホットドッグが消費されるとされています。日本でもホットドッグは手軽に食べられますが、実はそのほとんどは日本独自にアレンジされたものであり、「本場」のアメリカ式とは根本的に異なる部分があります。
桁外れの消費量に見るアメリカのホットドッグ文化
ホットドッグがアメリカの国民食であることは、国の祝日である独立記念日(7月4日)の消費量を見れば明らかです。全米ホットドッグ&ソーセージ審議会によると、独立記念日だけで約1億5000万個ものホットドッグが食べられています。ホットドッグ発祥の地とされるニューヨークでは、アメリカで最も有名なホットドッグチェーンの一つであるネイサンズ(1916年創業)が主催する「ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権」が毎年開催され、全米が熱狂する夏の恒例イベントとなっています。昨年には、フロリダ州在住の日本人女性、須藤美貴さんが女性部門で10回目の優勝を果たし、世界記録も更新しています。
アメリカ国内には地域ごとに多種多様なホットドッグが存在しますが、ネイサンズに代表されるニューヨークスタイルは、マスタード、ケチャップ、玉ねぎなどが定番トッピングの比較的シンプルなものです。食文化史の専門家であるルーズベルト大学名誉教授のブルース・クレイグ氏は、自身の著書の中でこのニューヨークスタイルを「最もオリジナルに近い」と位置づけています。
本場と日本のホットドッグ、トッピングの大きな違い
一方、日本のホットドッグといえば、ソーセージに加えてレタスやキャベツなどを挟んだものが一般的でしょう。しかし、このスタイルは本場のアメリカ人から見るとやや奇妙に映るようです。この点について、前出の全米ホットドッグ&ソーセージ審議会に問い合わせたところ、エリック・ミッテンタール会長から以下のような回答を得られました。
「トッピングに関して言えば、レタスは一般的に使われません。アメリカでレタス入りのホットドッグは非常に珍しいでしょう。キャベツについては、ザワークラウトとしてなら使用されることがあります。」
日本とアメリカのホットドッグの違いを示す画像(トッピングやバンズの切り込み)
会長が語る「根本的な違い」:バンズの切り込み
さらにエリック会長は、日米のホットドッグにはトッピング以外にも「根本的な違い」があると指摘しました。それは、「バンズの切り込みの向き」です。このバンズの違いこそが、両国のホットドッグ体験を分ける重要な要素の一つであるといいます。
まとめ
アメリカのホットドッグは、年間を通じて大量に消費され、特に夏場や祝日には国民的なイベントとも結びつく、まさに「国民食」です。シンプルなトッピングが特徴のニューヨークスタイルが「オリジナルに近い」とされる一方、日本で一般的なレタスやキャベツを使ったスタイルは、本場では珍しいと見られています。全米ホットドッグ&ソーセージ審議会会長によれば、トッピングのほかにも、バンズの切り込み方という根本的な違いが存在するといいます。日本で慣れ親しんだホットドッグと、本場アメリカのホットドッグには、見た目やスタイルにおいて大きな隔たりがあることがわかります。
参考文献
- 全米ホットドッグ&ソーセージ審議会 (NHDSC) 公式ウェブサイト
- ブルース・クレイグ 著『ホットドッグの歴史 「食」の図書館』原書房, 2017年
- Yahoo!ニュース (ニュース記事)