第47回ユネスコ世界遺産委員会で、「明治日本の産業革命遺産」(軍艦島など)に関する日本の説明履行を巡り、韓日間で史上初の票対決が行われました。韓国は問題を正式議題化するよう求めましたが、日本の反対により表決に付され、否決。これは日本の世界遺産登録時の約束履行が国際議論の機会を失ったことを意味します。
ユネスコでの「全体的な歴史」説明義務と韓国の主張
2015年7月に世界遺産に登録された際、日本は朝鮮人強制労働を含む「全体の歴史」説明の約束をしました。韓国政府は、日本がこの約束を忠実に守っていない点を問題視し、「解釈戦略履行検討」を今回の会議で正式議題とすべきだと強く主張しました。
ユネスコ世界遺産委員会での議題設定が否決された長崎県の軍艦島
議題設定を巡る韓日の票対決と結果
7日(現地時間)、パリの委員会会議で、韓国の要求に日本は合意せず、事態は表決へ。正式議題化には全会一致が必要でしたが、日本が反対。両国は修正案で神経戦を展開し、ユネスコも会議中断でコンセンサスを促しましたが、最終的に日本側の修正案(議題外し)が投票に付されました。
投票には韓日含む21カ国が参加、秘密投票実施。結果は日本の修正案に賛成7、反対3、棄権8、無効3で過半数が支持。韓国の正式議題化要求は退けられました。
票対決から見えるユネスコの特性と韓国外交への影響
結果は日本の正当化というより、ユネスコが歴史問題を当事者対話で解決する傾向が影響。日本側の「二国間協議で対応」主張が受け入れられた形です。
韓国は軍艦島状況や日本の約束不履行を国際社会に訴える機会を失った痛恨の結果。異例の票対決強行が、韓国側が無理強いした印象を与えかねない懸念も。
李在明政権下での日韓関係改善中、今回の外交は韓国側の根回し不足を示すとの批判。約束不履行でも票対決で押し通した日本の態度への世論反発も懸念。
佐渡金山を巡る今後の懸念
昨年7月佐渡金山推薦でも、日本は追悼式巡り非難など約束履行問題続く。今後も葛藤予想され、世界遺産関連動向注目。
今回のユネスコでの票対決は、日韓間の歴史問題を巡る国際舞台での難しさを改めて浮き彫りにしました。韓国は要求の否決により、国際的な場で日本の対応を問う機会を逃しましたが、今後の二国間対話やユネスコでの議論の行方が引き続き注目されます。
【参考資料】