参政党の支持率が急伸し、間もなく参議院議員選挙の投開票を迎えます。一体どのような人々が参政党を支持しているのか。長年保守論壇で活動し、論考『参政党支持層の研究』で話題を呼んだ評論家・古谷経衡氏が、その実態を分析しました。
参政党の支持層の実態を分析する評論家・古谷経衡氏。
参政党支持層の多くは「政治に無知で無関心」な人々
古谷氏が6月下旬に発表した論考で指摘したのは、参政党支持層の多くが「日本政治や社会の大まかな構造に対して、驚くほど無知で無関心」な人々、つまりこれまで一度も投票に行ったことがない「無関心層」であるという点です。参院選公示後も支持率が伸びていることから、「岩盤保守層」や「ネット右翼」が大量に参政党に流れているのではないかという問いが多く寄せられますが、古谷氏はこれを否定しています。
ネット右翼の参政党支持はごく一部に過ぎない
日本のネット右翼人口は約200万人と推計されており、最近ではそのうち約6割が日本保守党を支持し、残り4割が自民党の旧清和会(安倍派)系や国民民主党を支持しているとされます。日本保守党の内紛や自民党の失態により一部が参政党に流れている可能性はありますが、古谷氏の見方では、ネット右翼人口の多くても2割強、票数にして40万~50万票程度に過ぎないとのことです。これは、参政党が比例代表で獲得すると見られる票全体からすると、ごく一部の割合です。
従来の保守層やネット右翼とは異なる参政党の主張
そもそも保守論壇と参政党の主張は競合しないと古谷氏は指摘します。参政党の主張は、従来の保守層やネット右翼とは相いれない要素が多いからです。例えば、ネット右翼は「憲法9条改正」や「自虐史観からの脱却」など、彼らなりに学んだ理論に基づいて主張を展開します。しかし、参政党の憲法草案は「保守的」でも「ネット右翼的」でもなく、国家像の思想が見えません。特に憲法第1条を完全に書き換えるような意見は、ネット右翼からもほとんど聞かれないものです。また、神谷宗幣代表が過去に「天皇陛下に側室を」と発言したことについても、保守・右翼界隈ではありえない発言であり、袋だたきにされるような内容であると古谷氏は述べています。
「人生で初めて投票に行く無関心層」が参政党支持層の中心
古谷氏は、現在の参政党支持者の多くは、これまで彼が接触してきた支持層と大きく変わらないと見ています。彼らはまさに「人生で初めて投票に行く無関心層」であり、保守とリベラルの対立構造や与野党の違いすら曖昧です。報道や外国人増加に対する漠然とした実感から、無自覚な「ゼノフォビア」(外国人嫌悪)を抱いた人々。これこそが参政党支持層の核心である、と古谷氏は分析しています。