多摩川のBBQごみ問題と外国人トラブル:深まる地域社会の懸念

首都圏を流れる多摩川は、近年、アウトドア活動の人気スポットとして注目を集めています。特にバーベキューやキャンプを楽しむ人々が増加する中、外国籍の利用者によるごみ放置や、それに伴うトラブルが深刻化し、地域社会に新たな懸念を生じさせています。美しい自然環境と市民の安全を守るため、現状と課題を現地取材しました。

多摩川河川敷に散乱する大量のバーベキューゴミと生活ごみ多摩川河川敷に散乱する大量のバーベキューゴミと生活ごみ

釜の淵公園:多様な文化が交錯するBBQエリア

7月中旬、東京都青梅市に位置する釜の淵公園に隣接する河原を訪れると、多くのバーベキュー客で賑わっていました。その約9割が外国籍の利用者と見られ、数十ものテントが立ち並び、耳慣れない様々な外国語が飛び交う光景は、まるで「多国籍テント村」のような雰囲気です。彼らが持ち込むキャンプ道具は、凝ったアウトドア用品というよりも、使い慣れた調理器具が多く、「生活の延長」としての利用がうかがえました。あるグループに写真を撮らせてもらった際、「お兄さんドウゾ」と声をかけられ、香辛料が効いた羊肉の串焼きを振る舞っていただきました。彼らはバングラデシュ出身とのこと。食事が一段落すると、湯を沸かしてお茶を飲み、中にはマットや布団を持ち込んでくつろぐ人も見られました。その豊かな時間の過ごし方は、見る者にも安らぎを与えるものでした。

緊迫の一夜:多摩川で発生した外国人間のトラブル

しかし、日が暮れかけ、河原が夕闇に包まれ始めた頃、一転して周囲はにわかに慌ただしくなりました。「人が刺された。外国人グループ同士のトラブルのようだ」――付近で清掃活動をしていたボランティアの男性が、驚きと呆れを隠せない様子で教えてくれました。現場は50メートルほど上流。複数のグループ間での口論がエスカレートし、ついにはケンカに発展。一人が相手の男性をバーベキュー用の金串で刺したというのです。通報を受けた警察官が駆けつけると、外国籍の男女が流暢な日本語で経緯を説明していました。数十人の外国人がその様子を見守る中、幸いにも大きな怪我には至らなかったものの、10人以上の警察官が出動する騒ぎとなりました。この日、筆者は多摩川でのバーベキュー客によるごみ投棄問題が深刻化しているとの情報を聞きつけ、取材に訪れていました。

深刻化するゴミ問題と清掃ボランティアの課題

多摩川では、バーベキュー客によるごみ投棄が以前から問題視されていますが、特に外国人利用者の増加に伴い、その深刻度が増しています。釜の淵公園周辺では、地元住民で構成されるボランティア団体が、市から委託された「環境美化委員」として清掃活動を行っています。取材当日も5、6人のボランティアの方々が活動されていました。しかし、彼らは外国籍の利用者に対し、ごみの持ち帰りを促すことについて、及び腰なのが現状です。「身の危険を感じる」というのが彼らの本音でした。言葉の壁や文化の違い、あるいは先入観もあるかもしれません。しかし、今回のような傷害事件が発生したとなれば、恐怖心や警戒心を抱くなと言う方が難しいでしょう。

多摩川の不法投棄現場に残されたバーベキューコンロと放置された廃棄物多摩川の不法投棄現場に残されたバーベキューコンロと放置された廃棄物

多摩川の豊かな自然環境は、多くの人々に安らぎと楽しみを提供しています。しかし、一部の利用者のマナー違反、特にごみ問題や、文化の違いに起因する外国人間のトラブルは、地域住民や清掃活動に携わるボランティアの負担を増大させ、安全への懸念を高めています。多文化共生社会が進む中で、こうした課題への理解を深め、全ての人々が安心して自然を楽しめる環境を維持するための、実効性のある対策が求められています。