「高学歴の人は勉強ができるだけですよね。仕事ができるかどうかとは別だと思います」。大学受験の意味を考える


● 高学歴の人は勉強ができるだけ?

 ――「大学受験はあくまで勉強だけの成果であり、仕事ができるかどうかを担保するものではない」という意見を頻繁に耳にします。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

 びーやま氏(以下:びーやま):おっしゃりたいことはよく理解できます。

 たしかに、10代のときにペーパーテストの結果を仕事にまで持ち込むのに違和感を感じる人はいますよね。

 加えて、偏差値は高くとも仕事ができない人もいますし、偏差値が低くとも仕事ができる人はいます。

 ――では、なぜ学歴フィルターのようなかたちで、学歴を仕事に持ち込むのでしょうか。

 びーやま:それでも高学歴の人のほうが優秀である確率が高いからだと思います。

 高学歴はたしかにペーパーテストの結果でしかありません。ですが、その過程では学力以上の能力が身につきます。

 ひとつ例を挙げるなら「戦略性」です。世の高学歴の人ならわかると思いますが、名門大学に受かるのはいつの時代も簡単なことではありません。

 加えて、普通に3年間を真面目に過ごしているだけでは合格も見えません。

 ちゃんと目標の大学に対して、自分の実力を把握し、足りないものはなんなのか理解することが必要になります。

 「得意科目を伸ばしていくのか」「苦手科目を克服するのか」「どのくらいのペースで成績を伸ばしていくのか」、これらを自らの頭で考えて行動していくのが大学受験です。これは仕事で必要な能力と同じだと僕は感じています。仕事も目標に対しての戦略性は非常に大事ですよね。

 なので、高学歴でも「単純に勉強ができるだけ」という人は戦略性が身につかないので、仕事でも花が開きづらいのかもしれません。もちろん、天才型はいますが。

 ただ、勉強は苦手だけど努力で合格を勝ち取りましたという人は、こういった思考が身につきやすいので仕事面でも優遇されやすいんじゃないかなと。



Source link