車折神社AIアイコン炎上事件の深層:脅迫逮捕と生成AIへの社会の葛藤

芸能の神社として知られる京都市右京区の車折神社が今年3月、生成AI(人工知能)を用いて制作された女性キャラクター画像をX(旧ツイッター)のアイコンに採用したことで、激しい誹謗中傷に晒される炎上事件が発生しました。巫女の服装をしたキャラクターが桜の中でポーズを取る構図のアイコンに対し、神社のXアカウントには「生成AIを擁護するのか」「裏切りだ」といった批判が殺到し、アカウントは即日削除に追い込まれました。この騒動は単なるSNS上の炎上にとどまらず、脅迫容疑での逮捕者を出す事態にまで発展。なぜ、この一件が社会を巻き込むほどの大きな波紋を呼んだのでしょうか。

車折神社炎上の経緯と脅迫事件の勃発

車折神社のXが荒れたのは、生成AIで作成されたキャラクターのアイコン採用が原因でした。「信じた人への裏切りだ」「恥ずかしい」「生成AIを持ち上げるような行為をするのはどうなのか」といった趣旨の批判が多数寄せられ、神社は批判の収まらない状況を受けてアカウントを閉鎖。しかし、誹謗中傷は止まらず、数十通に及ぶ脅迫メールが神社に届くようになりました。

中には「お前のクソ神社いつか原因不明の火事で全焼するぞ」と燃え盛る炎の画像を添付した悪質な内容も含まれており、神社側は警備や見回りの強化を余儀なくされました。この脅迫メールに関連し、京都府警は今年7月、滋賀県野洲市に住む無職の男(38)を脅迫と威力業務妨害の疑いで逮捕。男は容疑を認め、「神社の『生成AI絵師』を擁護するような態度に腹が立った」と供述したと報じられています。神社と男の間に直接的な接点は確認されていません。

車折神社がXのアイコンとして使用し炎上の原因となった生成AI作成の巫女キャラクター画像(現在は削除済み)車折神社がXのアイコンとして使用し炎上の原因となった生成AI作成の巫女キャラクター画像(現在は削除済み)

生成AIへの社会の葛藤と新たな脅迫連鎖

男が供述で名指しした「生成AI絵師」とは、AI技術を用いてイラストなどを制作する人々を指します。近年、対話型AIの台頭と共に、膨大なデータを学習し推測する技術により、キーワード入力のみで短時間に高品質なイラスト生成が可能となりました。

生成AIは生産性向上に寄与する一方で、フェイク情報の拡散や著作権侵害の懸念が指摘されています。特に、イラストやクリエイティブ分野では、「AIに仕事が奪われるのではないか」という強い危機感を抱く人々が存在することも事実です。車折神社の事件は、こうした社会の根底にある生成AIへの複雑な感情が露呈した形と言えます。

誹謗中傷の連鎖は止まりませんでした。神社への脅迫容疑で男が逮捕されたという報道がされると、今度は神社にアイコン画像を提供したとされる生成AI絵師の男性のもとにも、脅迫とも取れるメッセージが届くようになりました。「現金300万持って家まで謝罪しに来い。さもないと殺す」といった具体的な金銭要求や、殺害をほのめかす内容もあり、身の危険を感じた男性は直ちに警察に相談しました。

デジタル社会における倫理と表現の課題

車折神社のAIアイコン炎上事件は、単なる一つのトラブルに留まらず、生成AI技術が社会にもたらす倫理的、著作権的、そして雇用に関わる多岐にわたる課題を浮き彫りにしました。デジタル技術の進化が加速する現代において、表現の自由と、それによって生じる可能性のある「仕事の喪失」や「倫理的な疑念」との間で、社会全体がどうバランスを取り、共存していくべきかという喫緊の問いを投げかけています。今回の事件は、インターネット上でのコミュニケーションのあり方、匿名性がもたらす責任の希薄化、そして技術革新に対する社会の適応能力が試されていることを示唆しています。