岐阜県が外国人観光客に「人気急上昇中」の理由とは?知られざる魅力と統計分析

国内では「地味な県」と評されることの多い岐阜県が、世界の観光市場で今、大きな注目を集めています。定番の観光地とは一線を画すイメージがある一方で、訪日外国人観光客からは予想外の評価を受けているのです。本記事では、岐阜県がなぜ海外で人気を博しているのか、その背景にある統計データと、外国人旅行者を惹きつける「日本の原風景」の魅力に迫ります。

国内評価と国際評価のギャップ

日本国内における岐阜県の観光地としての評価は、必ずしも高いとは言えません。2023年の民間調査「都道府県魅力度ランキング」では36位と低迷しており、北海道、東京、京都、沖縄といった主要な観光地に比べると、一般的には地味な印象を持たれがちです。特に東京から見れば、箱根や日光のような代表的な行楽地のイメージとは異なります。また、近隣には長野、北陸、名古屋、関西といった競合の観光地が多く、都市部からのアクセスも十分とは言えない状況です。

驚異的な外国人宿泊者数の伸び

しかし、この国内での評価とは裏腹に、岐阜県は世界の旅行市場で真逆の評価を得ています。観光庁が2024年2月に発表した「宿泊旅行統計調査(2024年・年間値速報値)」によると、岐阜県への外国人延べ宿泊者数は230万5600人に達し、全国で11位となりました。これは、コロナ禍前の2019年の年間166万人を大幅に上回り、過去最高を記録した数値です。全国9位の愛知県(385万人)や、富士山を有する10位の山梨県(238万人)に次ぐ規模であり、12位の石川県(228万人)、13位の長野県(219万人)、14位の広島県(197万人)を上回る結果です。

特筆すべきは、2014年からの伸び率が約4倍に達している点です。国・地域別の割合では、スペインが全国5位、イタリアが6位、フランスが7位と、特に欧州からの観光客に強い人気を誇ることが明らかになっています。これらのデータは、岐阜県が海外からの視点において、強力な魅力と求心力を持っていることを明確に示しています。

岐阜の「日本の原風景」が外国人を魅了

岐阜県の国際的な人気を牽引している最大の要因は、世界遺産にも登録されている「白川郷合掌造り集落」と、歴史的な情緒あふれる「飛騨高山の町並み」です。合掌造りの茅葺き屋根が連なる里山の光景は、外国人旅行者にとってまさに「日本の原風景」そのものです。

岐阜の伝統的な町並みを散策する外国人観光客。訪日客に人気の飛騨高山や白川郷の雰囲気を伝えるイメージです。岐阜の伝統的な町並みを散策する外国人観光客。訪日客に人気の飛騨高山や白川郷の雰囲気を伝えるイメージです。

飛騨高山の町並みも、江戸時代の情緒が色濃く残り、和装姿で散策を楽しむ外国人観光客の姿が数多く見られます。これらの地域が提供する、時が止まったかのような独自の文化的体験が、現代の旅行者に深く響いているのです。

岐阜のディープな魅力:東白川村の事例

岐阜県は、白川郷や飛騨高山といった主要な観光地の他にも、掘り起こせば魅力が満載のディープな場所が点在しています。その中でも、県南部に位置する東白川村は特にユニークな存在です。この村は、「日本で唯一」寺がない自治体として知られています。筆者が現地を訪ね歩いたところ、この地の歴史的背景には独自の物語が秘められていました。このような他にはない特徴が、一部の外国人旅行者にとっては深い探求心を刺激する要素となっているようです。

結論

岐阜県は、国内での控えめなイメージとは対照的に、訪日外国人観光客の間でその存在感を急速に高めています。世界遺産の白川郷や風情ある飛騨高山が「日本の原風景」として高く評価され、欧州からの誘致に成功していることが、その人気の主因です。また、東白川村のようなユニークな地域が持つディープな魅力も、探求心旺盛な旅行者を引きつけています。今後も岐阜県は、国内外の旅行市場において、その多様な魅力を発信し続けることで、さらなる発展が期待されるでしょう。

参考文献