安倍晋三元首相は、不条理な銃撃事件の被害者でありながら、日本では旧統一教会問題の余波を受け、その存在が賛否両論に分かれるようになりました。しかし、台湾では没後に銅像が建てられ、その像が立つ廟は多くの人々が手を合わせる「聖地」と化しています。なぜ遠く離れた異国の地で、日本の元総理がこれほどまでに崇拝されているのでしょうか。本稿では、世界中の国威発揚施設を巡ってきた筆者の視点から、もはや「親日」という言葉だけでは語り尽くせない台湾の複雑な事情に迫ります。
日本における安倍氏像の複雑性:もし犯人が左翼だったら?
生前の安倍元首相は、トランプ大統領ほどではないにせよ、その言動がしばしばインターネットミームの対象となる政治家でした。「日教組はどうするの」「意味のない質問だよ」といった国会でのヤジ、「こんなひとたちには負けるわけにはいかない!」という選挙演説での叫び、そして食べ物を試すたびに口にする「ジューシー」という表現。これらは意図的なものもあったとはいえ、SNS時代において敵味方を峻別する安倍氏の政治スタイルと相まって、ネット上で大きな話題となりやすかったのです。
2022年7月8日、安倍元首相は奈良市の大和西大寺駅前で銃撃され、その生涯を閉じました。現代のナショナリズムにおいて、被害者は人々を結集させるシンボルとなることが多々あります。「こんな帝国を築き上げた」という積極的な側面よりも、「あの国からこんな被害を受けた」という受動的な側面で盛り上がりやすい傾向にあるため、安倍氏も悲劇の英雄として国葬が歓迎され、地元の山口県などに銅像や慰霊碑が建立され、「聖地化」する可能性は十分に考えられました。
しかし、現実に起こったのは、銃撃事件をきっかけに旧統一教会の問題に注目が集まり、安倍氏のイメージが瞬時に「被害者」から「加害者」へと転じ、その権威が失墜するという事態でした。それでも、もし銃撃犯が「反アベ」を唱える左翼思想の持ち主だったとしたら、今日の日本の政治状況は全く異なるものになっていたかもしれません。ここで敢えて「歴史のIF」を持ち出したのは、民主主義の消費社会において、どのような個人崇拝が発生しうるのかを考察したかったからです。われわれは独裁国家における個人崇拝には慣れていますが、自らの社会におけるそれには必ずしも免疫がないのかもしれません。
台湾・高雄における「安倍聖地」の出現
この問いに対するヒントが台湾にありました。事件直後の2022年9月、台湾南部の港湾都市・高雄市で、安倍氏の銅像除幕式が執り行われました。その後、自民党の安倍派幹部だった政治家や安倍昭恵夫人が訪問するなどし、その場所は急速に「聖地化」が進んでいます。
あったかもしれない世界線を想像するため、筆者も現地へと飛び立ちました。
演説中の安倍晋三元首相。台湾での銅像建立とその背景を巡る議論の対象に。
安倍像が「聖地」となった歴史的背景:紅毛港保安堂と日本の深い絆
安倍像が建立されたのは、高雄市の鳳山区にある「紅毛港保安堂」という廟(死者を祀る宗教施設)です。正確には道教の寺院(道観)であり、三国志の英雄・関羽を祀る関帝廟に近いものと考えると分かりやすいでしょう。
高速鉄道(台湾新幹線)の左営駅で下車し、タクシー運転手に行き先を告げると、約20分で到着しました。低層の建物が広がり、最寄り駅からも遠い典型的な郊外で、観光客が押し寄せるようなエリアではありませんでした。
しかし、目的の廟はすぐに判別できました。庭先には台湾の青天白日満地紅旗とともに、日本の国旗である日の丸と旭日旗が、南国の陽光を浴びながら堂々と翻っていたからです。「いかに親日とされる台湾でも、これは行きすぎではないか」――そう感じた筆者の疑問は、歴史をたどると氷解しました。そもそもこの保安堂は、第二次世界大戦中に日本海軍の第38号哨戒艇(旧駆逐艦「蓬」)とその戦没者を祀る廟であり、日本との深いつながりを持っていたのです。その証拠に、保安堂のパンフレットにはその歴史が詳しく記されていました。
結び
安倍晋三元首相の台湾における「聖地化」は、単なる「親日感情」という言葉だけでは捉えきれない、歴史的、文化的、そして政治的な複雑な背景が絡み合って生まれた現象です。日本では銃撃事件を機に、旧統一教会問題と関連付けられ、その評価が分断された一方で、台湾では特定の場所と歴史的な結びつきの中で、悲劇的な死を遂げた日本の指導者として、敬意と崇拝の対象となっています。この事実は、現代社会における個人崇拝のあり方、そして国際関係における「親密さ」が、いかに多層的かつ流動的であるかを浮き彫りにしています。
参考資料
- 辻田真佐憲 (2023). 『ルポ 国威発揚―「再プロパガンダ化」する世界を歩く』中央公論新社.
- Yahoo!ニュース (2023). 「安倍元首相が台湾で“聖地化” なぜ異国で日本の元総理が崇拝されているのか?」. Yahoo!ニュースより引用。
- (Original Source: ダイヤモンド・オンライン)