1945年8月15日の太平洋戦争終戦を境に、日本の歴史は大きな転換点を迎えました。しかし、その直前にソ連軍が旧満州に侵攻したことにより、現地に入植していた多くの開拓民は、終戦後もなお過酷な状況下での逃避行を強いられ、本土への帰還には長い年月を要しました。本稿では、栃木県那須町にある「千振(ちふり)」という集落に焦点を当て、旧満州の「七虎力(チーフーリー)」から引き揚げてきた開拓移民たちが、いかにしてこの地に新たな生活を築き、その土地にどのような“歴史と記憶”を刻んだのかを紐解きます。これは地方自治ジャーナリスト葉上太郎氏の著書『47都道府県の底力がわかる事典』からの抜粋であり、命がけの脱出を経験した人々(※年齢・肩書きは取材当時のものです)の物語です。
旧満州から命がけで日本へ帰還した中島澄子さん(95歳)、ソ連兵の脅威を語る
「再招集」された旧満州開拓民たちの新たな始まり
旧満州からの命がけの引き揚げを終え、ようやく故郷へ帰還した団員の一部には、約1カ月後に「再招集」の葉書が届きました。これは、有志十数名からなる先遣隊が、栃木県那須山麓にあった旧陸軍の軍馬牧場跡地を新たな入植地として選定し、そこに新たな共同体を築くため、特定の技能を持つ人々を呼び集めたものでした。選ばれたのは、獣医、農業指導員、大工、助産師、理容師、そして農具作りの職人など、開拓生活に不可欠な専門技術を持つ人々でした。
先遣隊の一員であった中込敏郎さん(92歳)によると、この選抜は帰還を果たした吉崎元団長らが協議を重ねて決定したといいます。当時の引き揚げ者たちは、故郷に戻っても生活の基盤がなく、居場所を見つけられない状況にあったため、多くの人々がこの新たな開拓への呼びかけに応じました。彼らにとって、これは苦難を乗り越え、自らの手で未来を切り開くための最後の、そして唯一の希望だったのです。
千振集落の誕生と再出発の共同体
1945年11月7日、新たな入植地は「千振」と名付けられ、入植式が厳かに執り行われました。当初約80名の参加者には、夫がシベリアに抑留され、いつ帰還できるか分からない状況にあった女性たちが10人ほど含まれていました。もし夫が帰還できない場合は、開拓者同士で新たな家族を築き、生活を共にすることも珍しくありませんでした。
その一人である中島澄子さん(95歳)は、富山県の実家に戻っていましたが、旧満州で隣近所に住んでいた中島清一さん(故人)から再婚相手として呼ばれ、千振へとやってきました。清一さんは満州からの逃避行で妻子を失い、単身で帰国した人物でした。彼は千振集落において、大工としての経験を買われ、新たな共同体の建設に大きく貢献することになります。千振集落は、このようにして、過去の悲劇を背負いながらも、互いに支え合い、力を合わせることで再出発を切った人々の証として誕生したのです。
苦難を乗り越え未来へ繋ぐ記憶
栃木県那須町千振集落の歴史は、旧満州からの引揚者たちが経験した筆舌に尽くしがたい苦難と、そこから立ち上がり新たな生活を築いた不屈の精神を今に伝えるものです。この集落は、単なる居住地ではなく、過酷な時代を生き抜いた人々の“生きた証”であり、彼らが未来へと託した平和と希望の象徴でもあります。千振の地に刻まれた歴史と記憶は、私たちに、過去の教訓を忘れず、平和の尊さを深く認識することの重要性を改めて教えてくれます。
参考文献
- 葉上太郎著『47都道府県の底力がわかる事典』
- 文春オンライン「〈「ソ連兵に見つかると、バンバン撃たれます」旧満州→日本へ…山の中を約1カ月半にわたり逃げた95歳女性が明かす“命がけの脱出”「歩けなくなった子は置いていくしかなかった」〉 から続く」(Yahoo!ニュース掲載記事)