零戦パイロット角田和男が直面した「反撃不可」の特攻命令:葉櫻隊の真実

太平洋戦争下、国のために命を捧げた零戦搭乗員たち。彼らに突きつけられた過酷な特攻命令の中でも、歴戦のパイロット角田和男氏が経験した「反撃はいっさいしてはならぬ」という鬼のような指示は、その極限状態を如実に物語る。本記事では、葉櫻隊として出撃した特攻作戦の真実に迫る。

昭和19年11月9日、特攻出撃のため飛び立つ零戦の角田和男少尉機昭和19年11月9日、特攻出撃のため飛び立つ零戦の角田和男少尉機

激戦地セブ島での突然の出撃命令

昭和19年10月30日、春田大尉の発案によりタクロバンの敵飛行場を黎明攻撃後、指揮機能を持つセブ島へと向かった角田隊。基地でつかの間の休息を取り、朝食を終えた午前10時頃、基地指揮官の二〇一空飛行長・中島正少佐に呼ばれた彼らは、突然の出撃命令を受けることになる。索敵機からレイテ沖に敵機動部隊が発見されたとの情報を受け、中島少佐は、搭乗員に若い者が多く航法に自信が持てない特攻隊の直掩を、春田隊に命じたのだ。任務を果たせば帰投は許されるものの、戦死した場合は特攻隊員と同様の待遇をすると告げられ、角田氏には張り詰めた緊張が走った。

特攻出撃前、静かに前を見つめる若き日の零戦パイロット角田和男氏特攻出撃前、静かに前を見つめる若き日の零戦パイロット角田和男氏

「反撃はいっさいしてはならぬ」――衝撃の命令内容

中島少佐の言葉はさらに続いた。「直掩機は敵機の攻撃を受けても、反撃はいっさいしてはならぬ」。それは、爆装隊の盾となり、弾丸を受け止め、敵機からの攻撃を阻止せよという、非情な命令であった。戦果確認後の帰投、そして離脱が困難な場合の戦闘続行という指示は、まさに命をかけた任務を意味した。ソロモンや硫黄島で数々の修羅場を経験してきた角田氏でさえ、これほどまでに過酷な、鬼神のような命令を受けたのは初めてのことだったという。中島少佐は、突入成功の暁には新しい隊名を命名すると付け加えた。この特攻隊こそ、後に「葉櫻隊」と称されることになるのである。

零戦搭乗員たちの壮絶な証言が語り継ぐもの

角田和男氏の証言は、太平洋戦争末期の特攻作戦における搭乗員たちの極限状況と、理不尽な命令の重みを現代に伝える貴重な記録である。彼らが直面した「反撃はいっさいしてはならぬ」という非情な命令は、戦争の狂気を浮き彫りにした。葉櫻隊の一員として生還した角田氏の言葉は、戦後80年を経た今もなお、平和の尊さを深く問いかけている。

参考文献

  • 『零戦搭乗員と私の「戦後80年」』(講談社)
  • 文春オンライン「〈「あいつは戦犯じゃ」子どもに石を投げられ、部下たちの犠牲は“犬死に”扱い…戦後の零戦パイロットを苦しめた“理不尽すぎる仕打ち”とは〉 から続く」
  • Yahoo!ニュース: https://news.yahoo.co.jp/articles/b06d4c12df289822d9abdb93022d56df548a066e