インパール作戦、牟田口廉也中将の「杜撰すぎる作戦計画」の実態とは?

第二次世界大戦において、旧日本軍が敢行した数ある作戦の中でも、特に無謀かつ困難を極めたものとして歴史に刻まれているのが「インパール作戦」です。ビルマ(現ミャンマー)からインド北東部の都市インパールを目指し、第15軍司令官としてこの作戦を主導したのが牟田口廉也中将でした。しかし、その作戦計画はあまりにも杜撰で、多くの兵士が犠牲となる悲劇的な結果を招きます。本稿では、ノンフィクション作家・保阪正康氏の著書『昭和陸軍の研究 下』(朝日文庫)からの抜粋を基に、牟田口中将の杜撰な作戦計画がどのようなものだったのか、その実態を明らかにします。

杜撰な作戦計画が露呈した実例

牟田口中将の作戦計画の杜撰さは、実際に作戦行動が開始されると即座に露呈しました。その顕著な例をいくつか挙げます。

地形への誤算と距離計算の甘さ

インパールへの進撃経路は、北ビルマからインパールに至るまで、山系、峡谷、そして標高3000メートルにも及ぶ高地が連続する極めて困難な地形でした。兵士たちはこのような山々をひたすら登り降りしなければならず、この過酷な地形は、牟田口中将や彼の参謀たちの予想を遥かに超えていました。

また、チンドウィン河からインパールまでの距離に関する計算も極めて甘かったのです。例えば、第15師団は約70キロ、第31師団と第33師団は約100キロと想定していましたが、これは平地での実測に等しいものであり、山岳地帯を考慮すれば実際の距離の10分の1程度に過ぎなかったと思われます。起伏の激しい地形での移動距離は、平地とは比べ物にならないほど長くなることを完全に軽視していました。

チンドウィン河の困難な渡河

インパール作戦を主導した旧日本陸軍の牟田口廉也中将

作戦開始日をもって渡河を予定していたチンドウィン河も、大きな障壁となりました。この河は河幅600メートル、流水部でも300メートル、水深は3メートルにも及びます。さらに、河岸は急斜面で、対岸もまた急峻な地形でした。

インパール作戦に参加した部隊長の私家版の記録には、渡河用の船の配当がほとんどなく、「部隊自ら研究して現地筏(いかだ)を作製し、あるいは現地民の使用する独木舟(まるきぶね)を蒐集する等渡河材料の整備には相当苦心した」と記されています。加えて、イギリス軍の偵察機が上空を頻繁に飛来する中での渡河は、さらなる困難を伴いました。

貧弱な戦備と補給の軽視

杜撰な作戦計画のもう一つの問題点は、戦備の著しい貧弱さにありました。第15軍の参謀が要求した車両部隊などの戦備は、ビルマ方面軍からわずか1割程度しか認められませんでした。これは、英印軍の戦力を著しく過小評価していた結果と言えます。

そして、最も致命的であったのが、補給体制についてほとんど考慮が払われなかったことでした。牟田口中将は、自給自足や敵からの鹵獲に依存するという非現実的な方針を立て、「食料は兵士の精神力で賄う」といった精神論に終始しました。この補給の軽視が、飢餓と病気により多くの日本兵が命を落とすという、インパール作戦最大の悲劇へと直結することになります。

結論

牟田口廉也中将が主導したインパール作戦は、地形の軽視、距離計算の誤り、渡河手段の欠如、貧弱な戦備、そして何よりも補給体制の壊滅的な軽視といった、複数の杜撰な計画要素によって特徴づけられました。これらの要因が複合的に作用し、史上稀に見る悲劇的な作戦失敗へと繋がったのです。この事例は、軍事作戦における綿密な計画と現実的な評価の重要性を改めて浮き彫りにしています。

参考文献

  • 保阪正康著『昭和陸軍の研究 下』(朝日文庫)より