伊東市・田久保市長の学歴詐称疑惑:詭弁とSNSが示す心理分析

静岡県伊東市の田久保真紀市長は、学歴詐称疑惑が浮上して以来、全国的な注目を集めています。当初の疑惑に加え、SNSでの発言や公の場での対応がさらなる波紋を広げています。辞職撤回、百条委員会での発言、そしてSNSへの投稿に見られる市長の言動について、臨床心理士の岡村美奈氏による分析を交え、その背景にある心理と「詭弁」のテクニックを深掘りします。

SNSでの「陰謀説」と「詭弁」の概念

田久保市長は8月16日早朝、自身のX(旧Twitter)に「騒動の全容がやっと見えてきました。事実関係に基づいてその目的を明らかにしていきます」と投稿しました。これは自身の疑惑を棚上げし、「嵌められた」「陥れられた」という陰謀説を主張したいかのような印象を与えています。その手法は、まるで「ソフィスト」のそれと酷似していると岡村氏は指摘します。ソフィストは古代ギリシャで弁論術を教えていた知識人たちを指し、非論理的であっても相手を論破したり自説を通すために、論点すり替え、意見の歪曲や誇張、選択肢を限定するなどの「詭弁」のテクニックを駆使しました。田久保市長が伊東市議会の百条委員会で頻繁に用いたのも、まさにこの論点すり替えの手法でした。

辞職撤回から百条委員会での対応

東洋大学卒業を巡る学歴詐称疑惑を受け、田久保市長は7月中に辞職し、出直し選挙への出馬を表明していました。しかし、7月31日の会見では、謝罪や反省の意思が感じられないとされるピンクのジャケット姿で現れ、突如として辞意を撤回、続投を宣言しました。この一連の動きは世間を大きく騒がせました。もしここで素直に謝罪していれば、これほどの騒動にはならなかったでしょう。

13日に開催された市議会の百条委員会では、真相を聞き出そうと様々な質問が浴びせられる中、田久保市長は終始落ち着いた様子でした。背後には弁護士が同席しており、これが彼女に本能的な安心感を与えていたのかもしれません。この状況で真正面から議論すれば勝ち目がないと判断したのか、あるいは百条委員会での宣誓により虚偽の証言には罰則が科せられる可能性があるためか、彼女は論点をすり替える戦略をとったと見られます。焦点となった卒業証書とされる資料の提出は、刑事告発されていることなどを理由に拒否。度々弁護士に助言を求め、「出したいとか出したくないという希望ではない」と、自身の意思とは切り離して説明する姿勢を貫きました。

学歴詐称疑惑に関する記者会見で話す伊東市の田久保真紀市長学歴詐称疑惑に関する記者会見で話す伊東市の田久保真紀市長

田久保市長のこの一連の言動は、疑惑を認めず、むしろ自身が何らかの大きな敵と戦っているという姿勢をSNSで示唆するなど、その「メンタルの強さ」が注目を集めています。学歴詐称疑惑だけでなく、それに対する市長の対応自体が、全国的な関心を深める要因となっています。

結び

伊東市の田久保真紀市長を巡る学歴詐称疑惑は、彼女の辞職撤回や百条委員会での対応、さらにはSNSでの発信が相まって、複雑な様相を呈しています。疑惑を真っ向から受け止めず、まるで陰謀説を主張するかのような言動や、「詭弁」と評される論点すり替えの手法は、公職にある者の信頼性に対する市民の懸念を深めています。この騒動がどのように決着を迎えるのか、今後の展開が注目されます。

参考文献

Source link