知床・羅臼岳でヒグマ襲撃、40年ぶりの死亡事故:稀有な事態と共存の課題

2024年8月14日、北海道・知床半島に位置する羅臼岳の登山道を下山中だった男性がヒグマに襲われ、翌15日に遺体で発見されるという痛ましい事故が発生しました。約200メートル後方を歩いていた友人が駆け寄って抵抗を試みたものの、ヒグマは男性を茂みへと引きずり込んだと報じられています。世界有数のヒグマ高密度生息地として知られる知床半島では、人とヒグマとの距離が近い一方で、このような人身事故はこれまで極めて稀でした。

知床でのヒグマ人身事故:歴史的背景と現状

今回の死亡事故は、1985年にヒグマ駆除にあたっていたハンターが逆襲されて亡くなって以来、約40年ぶりとなります。さらに、一般住民や観光客が犠牲となった事例としては、北海道が記録を公表している1962年以降初めてのことです。過去には1987年から2016年までの約30年間、負傷事故すら1件も発生していませんでした。知床半島のヒグマを長年研究している北海道大学の下鶴倫人准教授は、今回の事態を「非常にショックな事故」としつつも、「多数の観光客が訪れるエリアで、人里にも近い知床半島の状況を考えると、これまで起きなかったこと自体が幸運だった。ついに起きてしまったか、という感覚だ」と語り、その稀有な状況に警鐘を鳴らしています。

クマ生息数と個体数管理の課題

知床半島に生息するヒグマは、2020年の調査では推定約400~500頭とされていました。しかし、2023年には秋の主要食物資源が不作となり、多数のヒグマが人里に接近。結果として、推定生息数の4割から半数に迫る180頭以上が駆除される事態となりました。下鶴准教授は、この「23年の大量捕殺をへて、いまは過去20~30年の間で最もクマが少ない状態」であるにもかかわらず、今回の事故が起きたことを指摘。「クマをめぐる事故防止のための個体数管理が各地で計画に組み込まれているが、個体数管理だけでは必ずしも事故を防げないことを示している」と、既存の対策の限界に言及しています。

北海道・知床半島近くの車道で目撃された親子のヒグマ北海道・知床半島近くの車道で目撃された親子のヒグマ

知床がこれまで事故を防いできた要因

これまで「奇跡的」と称されながらも知床で深刻なヒグマ人身事故が起きなかった背景には、複数の要因が存在します。まず、地元自治体による多角的な対策が挙げられます。具体的には、人が利用するエリアに接近したヒグマへの威嚇や、危険行動を起こした個体を人を襲う前にハンターらが捕殺するといった対応です。また、ヒグマの生息域と隣接する集落では電気柵を設置し、ゴミ出しのルールを厳格化してヒグマが開けられない特殊なゴミ置き場を整備するなど、物理的な防御策も講じられてきました。さらに、観光客向けには、地元自治体や国立公園管理団体である知床財団が中心となり、ヒグマと適切な距離を保つ、エサを与えないといった多岐にわたる普及・啓発活動に力を注いできた経緯があります。

今回の知床でのヒグマ襲撃死亡事故は、長年の対策努力にもかかわらず発生した事態であり、人とヒグマの共存における新たな課題を浮き彫りにしています。個体数管理のみならず、地域社会と観光客双方による一層の意識向上と、より効果的なリスク管理策の検討が求められています。