防衛大学校において、上級生から下級生への「学生間指導」が悪質な“いじめ行為”に発展し、大きな問題となっています。本記事は、7か月にわたる異例の密着取材を通して、この“悪しき慣習”の実態を深く掘り下げ、幹部自衛官を目指す学生たちが直面する葛藤と、改革への強い意志を詳細に報じます。
防衛大学校、7か月にわたる異例の密着取材
私たちのもとに届いた一本の動画は、防衛大学校内で上級生が下級生に激しい「指導」を行う様子を捉えていました。この「学生間指導」は、時に過剰ないじめ行為と化し、学生生活に深刻な影を落としています。防衛大学校で一体何が起きているのか。この疑問を解き明かすため、私たちは異例の内部取材許可を得て、7か月にわたり学生たちの生活に密着しました。取材を通じて見えてきたのは、従来の“悪しき慣習”に苦悩しながらも、それを変えようと奮闘する学生たちの姿です。
防衛大学校内での「学生間指導」の様子
上級生からの「指導」が引き起こした適応障害と退校
幹部自衛官を育成する防衛大学校では、学生は特別職の国家公務員として給与が支給され、約2000人が寮で生活しています。2023年、この学内で衝撃的な出来事が起きました。当時1年生だった伊藤さん(仮名)が、部屋の中から撮影した映像には、複数の上級生がドアを激しく叩き、「出てこい!」と怒鳴りつける様子が記録されています。
伊藤さんの母親によれば、入校当初は充実した日々を送っていた伊藤さんの顔つきが変わっていったといいます。事の発端は、成人していても飲酒が禁じられている1年生のルールを破り、同級生と飲酒したことが発覚したことでした。これを機に、上級生による厳しい「指導」が始まったのです。
防衛大学校の寮生活で問題となった「学生間指導」
元防衛大生の伊藤さんは、「ペナルティーとして休みの日でも関係なく『ずっと掃除しとけ』と命じられ、最終的には食事もまともに取れない状態でひたすら掃除をさせられた」と振り返ります。この過酷な状況は不眠や食欲不振を引き起こし、伊藤さんは適応障害と診断されました。防衛大学校の医師の指示で8人部屋から個室へ移った後も、上級生からの暴言はエスカレートし、「死ね」「生きている意味がない」といった言葉が繰り返されたといいます。
伊藤さんが撮影した動画には、「ドアを叩いて逃げたり、夜中にどこかの部屋から電話がかかってきて、出ようとしたらすぐに切られる」という、陰湿な嫌がらせの様子が映し出されていました。この動画を見た母親は、「身体的暴力はなかったけれど、言葉も暴力」と語り、我が子の置かれた状況に驚きと憤りを隠せませんでした。結果的に、伊藤さんは寮を出て自宅に戻り、2024年3月に防衛大学校を退校することとなりました。防衛大学校では、伊藤さんの入校前にもいじめ問題が取り沙汰されたことがあり、今回の事案は再発防止の必要性を改めて浮き彫りにしています。
結論
防衛大学校における「学生間指導」が“いじめ”へと変質している現状は、幹部自衛官を育成する機関として極めて深刻な問題です。今回の取材で明らかになった伊藤さん(仮名)の事例は、長年にわたり根付いてきた“悪しき慣習”が、学生たちの心身にどれほど深い傷を残すかを示しています。しかし、その一方で、この問題に立ち向かい、より健全な教育環境を築こうとする学生たちの改革への意志もまた、強く示されました。防衛大学校は、二度とこのような問題が起きないよう、組織全体の意識改革と具体的な再発防止策を講じる必要があります。
参考資料
- 日テレNEWS NNN. 「防衛大『出てこい!』上級生から“いじめ” “悪しき慣習”断ち切れるか…学生たちの改革『every.特集』」Yahoo!ニュース, 2024年8月23日. https://news.yahoo.co.jp/articles/333040378989138b2d7444d85bb8e5e719b02c64