学歴は「ペーパーテストに強いだけ」ではない? 『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』著者びーやま氏が語る「地頭」論の真実

「大学受験」は、10代の若者にとって人生を左右する一大イベントです。現代の日本では、良い大学に進学することが、希望する職業に就ける確率を高め、将来の選択肢を広げる上で大きな影響力を持つことは否定できません。このような社会状況において、いかにして「自分らしい大学進学」を実現するかという問いは、多くの学生や保護者が抱える課題となっています。

こうした背景の中、受験や人生について本質的に考えるための書籍『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本記事では、この注目の書籍の刊行を記念し、著者であるびーやま氏への特別インタビューをお届けします。学歴に対する一般的な見方、特に「高学歴はペーパーテストに強いだけ」という批判に対し、びーやま氏がどのような見解を示しているのか、その深層を探ります。

大学受験の準備をする学生の姿大学受験の準備をする学生の姿

「高学歴はペーパーテストに強いだけ」という疑問への回答

近年、学歴に関するニュースが頻繁に報じられる中、「高学歴は単にペーパーテストが得意なだけで、地頭の良さとは別物であり、学歴だけで個人を評価すべきではない」といった意見が広く聞かれるようになりました。この見解に対し、びーやま氏は明確な反論を唱えます。

びーやま氏は、「高学歴がペーパーテストに強いだけということは決してありません」と断言します。確かに、大学入試や学校の定期試験など、日本の教育システムでは未だペーパーテストが主流です。そのため、高学歴の人がこれらの試験で好成績を収めることによって、単に「試験慣れしているだけ」と捉えられがちです。「ペーパーテストは暗記中心で、社会で求められる思考力とは全く違う」と主張する人も少なくありません。しかし、びーやま氏によれば、ペーパーテストは単なる記憶力の試験に留まらないといいます。むしろ、受験生が持つ「思考力」や「課題解決力」を浮き彫りにする重要な指標だというのが彼の見解です。

「地頭のよさ」という概念の曖昧さ

さらに詳しく尋ねると、びーやま氏は「ペーパーテストでは測れない能力が存在することは、私自身も否定しません。世の中には多様な価値が存在しますから、それは当然のことでしょう」と前置きしつつ、高学歴が評価される根拠を別の角度から説明します。その理由の一つとして、彼が挙げるのが「地頭のよさ」という概念の極めて曖昧な性質です。

そもそも、「地頭」という言葉が具体的に何を指すのか、その定義は人によって大きく異なります。深く物事を考える力なのか、複雑な情報を読み解く力なのか、それとも他者に効果的に伝えるコミュニケーション能力なのか。その捉え方は実に多様であり、かつその評価の粒度もバラバラであるため、人によって評価が大きく変動してしまうのが実情です。びーやま氏は、このような曖昧な概念で人を評価することは「非常に困難であり、不可能に近いのではないか」と感じていると述べています。客観的な基準が確立されていない「地頭」に比べ、学歴は一定の基準と努力の結果を示すものであるため、社会的な評価の対象となりやすいのです。

結論

びーやま氏のインタビューを通じて、私たちは「高学歴」が持つ真の価値と、現代社会における「地頭」という概念の複雑さについて深く考察する機会を得ました。単にペーパーテストの成績が良いだけでなく、高学歴に至るまでの過程で培われる思考力や課題解決力こそが、その真価であるというびーやま氏の洞察は、学歴社会を生きる私たちにとって重要な視点を提供します。また、「地頭のよさ」という曖昧な概念に固執するのではなく、客観的に評価可能な学歴という指標が持つ意味を再認識することの重要性も示唆されました。

この議論は、これから大学受験に臨む若者たち、そしてその教育を支える人々が、学歴や能力の捉え方について再考するきっかけとなるでしょう。

参考文献