伊東市新図書館計画の行方:田久保市長の公約と現実、そして深まる対立

静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)は、自身の学歴詐称疑惑を巡る責任追及に対し、辞職を拒否しています。その理由として、大規模なメガソーラー建設の阻止、そして前市長時代に計画された42億円規模の新図書館建設計画の「白紙撤回」を自身の“使命”であると繰り返し主張しています。しかし、実際に新図書館建設の入札手続きを中止させた田久保市長が、同じ場所に「温泉付き図書館」を建設するため業者と接触しているとの新たな情報が浮上し、公約の信憑性が問われる事態となっています。この一連の動きは、伊東市政における最大の焦点となりつつあります。

伊東市新図書館計画の複雑な経緯と市長の主張

田久保市長は7月31日の記者会見で、一度表明した辞職の意向を覆し、「就任後、(阻止を)達成できたはずの新図書館建設事業も、今着々と復活の兆しを見せております。本当にこれだけはやり遂げなくてはいけない」と述べ、新図書館計画を阻止するために市長職に留まることを宣言しました。この発言は、市政の混乱を深めるものとして注目を集めました。

「新図書館計画」は、かつて温泉ホテルが存在した約4000平方メートルの市有地に5階建ての図書館を建設するという壮大な構想でした。前市長が推進し、2024年秋には具体的な計画が固まり、2025年度中の着工が予定されていました。しかし、今年5月25日の市長選挙で、この計画の「白紙撤回」を主要公約に掲げた田久保市長が当選。就任初日である同月29日午前には、即座に入札手続きを中止するよう市幹部に指示しました。この迅速な対応は、市民の間で大きな期待と同時に、その妥当性に対する疑問も生じさせました。

市議会百条委員会の調査と「白紙撤回」の解釈

田久保市長による入札停止指示の経緯は、市議会が田久保氏の学歴詐称疑惑を調査するために設置した調査特別委員会(百条委員会)の対象となっています。8月13日に百条委員会で証人尋問を受けた教育委員会の幹部は、「市長が行なったのは入札の中止で、計画についてはまだ白紙になったわけではない」と明確に発言しました。この証言は、市長の公約である「白紙撤回」が、実際には計画そのものの完全な消滅を意味するものではない可能性を示唆しています。

伊東市新図書館計画の焦点、田久保市長と建設予定地伊東市新図書館計画の焦点、田久保市長と建設予定地

この発言を受けて、百条委員会の一部の市議は休憩中の雑談で「入札は中止したけれども計画自体は生きている」「(図書館計画をどうするかは)次の市長で考えるしかない」と口にしました。この意見は、田久保市長の支持者層に強い反発を招くことになります。彼らは、これを「田久保市長の退陣後に、次期市長の下で新図書館計画を再開させようとする問題発言だ」と捉え、反市長派に対する反撃の糸口としました。

水面下の動きと建設費用を巡る疑惑

市内の建設業者の解説によると、田久保市長は自身の当選によって一度は阻止できたはずの新図書館建設計画が「水面下で激しく動いている」と主張することで、支持者を固めようとしているといいます。百条委員会での市議の発言は、この市長の主張を裏付けるものと解釈され、反田久保勢力が市長交代を画策し、図書館建設の復活を企てているという構図を強固にしています。

さらに伊東市内では、「新図書館の建設費は公表されている42億円ではなく、実際には54億円に跳ね上がることが分かっていたのに隠蔽されてきた」と推進派を批判する内容の怪文書が飛び交っています。この建設費を巡る疑惑は、新図書館建設計画の行方を伊東市政における最大の政治的焦点として浮上させており、市民の関心は一層高まっています。

まとめ

伊東市の田久保市長が、学歴詐称疑惑の渦中で辞職を拒否し続ける背景には、新図書館計画を巡る複雑な政治的思惑と対立が存在します。公約としての「白紙撤回」が、単なる入札中止に過ぎないという解釈が示され、一方で市長自身が「温泉付き図書館」の構想を模索している現状は、市民に混乱と不信感を与えています。加えて、建設費用に関する怪文書の出現は、この問題にさらなる不透明性をもたらし、伊東市政の透明性と説明責任が強く問われています。今後の百条委員会の調査結果や、市長、市議会、市民の間で繰り広げられる議論が、新図書館計画の最終的な行方を決定する鍵となるでしょう。


参考文献: