日本の10代にとって最大のイベントとも言える大学受験。良い大学に進学できれば、希望する職業に就ける可能性が高まり、将来の選択肢が広がるのが現状です。その大きなインパクトゆえに、多くの学生や保護者がその行方に注目しています。こうした時代において「自分らしい大学進学」を実現するための指南書として、書籍『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発刊されました。本書は、大学受験と人生の真髄を深く考察できる決定版です。発刊を記念し、著者であるびーやま氏への特別インタビューをお届けします。
大学受験を前に真剣に考える高校生、将来の選択肢と学業
早慶・MARCH生は本当に「遊びすぎ」なのか?専門家の見解
世間では学歴に関して様々な議論が交わされる中、「高学歴」とされる早稲田大学、慶應義塾大学、そしてMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)に通う学生に対して「遊んでばかりいる」という意見が散見されます。それならば「頑張る無名大学の学生の方が優秀だ」という風潮もありますが、びーやま氏はこの点についてどのように考えているのでしょうか。
びーやま氏は、「人による、というのが正直なところでしょう」と述べます。彼らのチームは早慶やMARCHに通う学生に数多くインタビューを行っていますが、極端に遊んでばかりいるタイプの学生は少数派で、多くの学生は学業にも真剣に取り組んでいるとのことです。さらに、彼らは共通して高い基礎学力を持っているため、学力的に著しく低い学生はほとんど見られないと語ります。「推薦入試が多い」という意見についても、早慶・MARCHへの推薦があるレベルの高校で、その推薦を勝ち取れる学生は総じて高い学習能力を持つと指摘しています。確かにFラン大(偏差値が低い大学)の学生の中にも懸命に努力する者がいるのは事実であり、素晴らしいことだと評価しつつも、それが早慶・MARCHの学生を否定する理由にはならないというのが、びーやま氏の考えです。
学歴よりも「個人の努力」が重要
結局のところ、学生がどれだけ努力するかは個人の資質による部分が大きいと言えるでしょう。この点について尋ねると、びーやま氏は明確に「その通りです」と答えています。早慶・MARCHのような有名大学であろうと、Fラン大であろうと、真剣に受験勉強や学業に打ち込む学生もいれば、そうでない学生もいるのが現実です。
したがって、大学という括りで学生の優秀さや努力を判断するのではなく、学生一人ひとりの取り組みや姿勢を個別に評価していくことが重要であると、びーやま氏は締めくくりました。大学進学がもたらす将来の選択肢は大きいですが、最終的には個人の努力と向き合い方がその後の人生を形作っていくという本質を改めて示唆しています。
参考文献
- 『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』びーやま著
- Source link