1945年2月10日の太田大空襲を地上から捉えた貴重な映像が、群馬県立歴史博物館で再発見されました。当時、空襲の撮影は政府により禁じられており、その歴史的価値が改めて注目されています。
戦争の記憶を刻む稀有な記録
約1分半の映像は「B29 群馬地区来襲 昭和20年2月10日」と題され、防空頭巾の市民が避難する様子や、編隊を組む米軍B29爆撃機が克明に映し出されています。これは中島飛行機の従業員が撮影したとされます。日本側から地上で撮影された空襲映像は極めて稀で、戦争の事実を伝える一級の歴史的資料として重要視されています。
太田大空襲時の避難する人々の様子を捉えた貴重な地上撮影映像
映像の継承と一般公開
この映像は1982年、元学芸員で前橋空襲被災者の原田恒弘氏(87)が収集中に取得し、複写保存しました。一度は忘れられたものの、2023年に原田氏の記憶をきっかけに再発見に至りました。群馬県立歴史博物館は現在、希望団体や自治体へ複製貸し出しを行っており、映像保存と公開を通じて、後世に戦争の記憶を伝える重要な役割を担っています。
関口俊邦主幹専門員は「資料を後世に伝えるのが歴史博物館の使命」と強調。原田氏も「広く多くの人々に見てもらいたい」と語っています。この太田大空襲の地上撮影映像は、戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えるかけがえのない証言となるでしょう。
References: