日本全国で新型コロナウイルスの感染が再拡大し、新たな「第13波」の到来が懸念されます。この波の主因はオミクロン株の変異型「ニンバス」です。感染者数増加の傾向が続く中、変異株の症状と特徴を理解し、適切な対応をとることが求められます。
感染者数の動向と「第13波」の現状
新型コロナウイルスは2023年5月の5類移行後、長期休暇などで人の動きが活発になる時期に感染者数が増加傾向を示しています。昨年から今年にかけての「第12波」は比較的低調でしたが、今回の「第13波」はそれを超える規模になると予測されます。
「第〇波」という呼称については地域で基準が異なり、例えば愛知県では1医療機関あたりの週ごとの感染者数が10人を超えると「波」としてカウントするため、年末年始は基準に達せず「もうすぐ第12波に入る」という見方を示しています。しかし、全国的には既に「第13波」と認識が広まっています。
8月18日から24日までの1医療機関あたり感染者数は、愛知で12.55人、岐阜で12.20人、三重で9.04人と東海3県全てで増加傾向を示しました。東海3県に限らず、全国的にも今後の感染者数増加が予測されており、引き続き警戒が必要です。
新型コロナウイルス第13波のイメージ、医療機関での感染状況を示す
変異株「ニンバス」の特徴と多様な症状
現在流行中の「ニンバス」はオミクロン株の新たな変異株です。愛知県の7月のゲノム解析結果では、既にこの変異株が新型コロナウイルス感染の100%を占めるまでに置き換わっていることが明らかになっています。
「ニンバス」の特徴として最も注目されているのが「激しい喉の痛み」です。「カミソリを飲み込んだような痛み」などと表現されるほど強烈な痛みを訴える患者が多いといいます。
しかし、この症状だけに注目するのは危険です。実際の患者の中には、発熱、咳、関節痛、頭痛のみを訴える人も少なくありません。激しい喉の痛みという情報に囚われすぎると、他の重要な症状を見逃し、適切な対応が遅れるリスクがあるため注意が必要です。
医師によると、「発熱」「咳」「激しい喉の痛み」「感染力の強さ」といった「ニンバス」の特徴は、いわゆる“風邪”を含む「呼吸器感染症」と共通する点が多いとされます。インフルエンザとの重症化率比較については、今後の詳細な情報提供に注目が集まります。
新型コロナウイルスの「第13波」は「ニンバス」変異株の拡大によって全国的に感染者数が増加しています。特に「激しい喉の痛み」が特徴として挙げられますが、発熱や咳、頭痛といった多様な症状全てに注意を払い、自身の体調変化には常に敏感であることが重要です。引き続き感染予防対策を徹底し、冷静な対応を心がけましょう。