2023年5月、長野県中野市で発生した住民女性2名と警察官2名が殺害された事件に関し、殺人などの罪で逮捕・起訴された青木政憲被告(34)の裁判員裁判が、来る9月4日から始まります。この裁判の最大の焦点は、青木被告の「刑事責任能力」と、それに続く「量刑」です。検察側は、被告に精神疾患の診断があるものの、犯行時には「完全責任能力」を有していたと主張する見通しです。対する弁護側は、統合失調症による妄想が犯行に影響を及ぼし、「心神耗弱」の状態であった可能性を主張するものとみられています。
長野県中野市4人殺害事件 青木政憲被告の裁判開始を報じるニュース画像
猟銃と刃物で4人が犠牲に:中野市江部での悲劇
事件は2023年5月25日午後4時半ごろ、中野市江部で発生しました。日課のウォーキングをしていた当時70歳の女性と、当時66歳の女性が、男に刃物で襲われ命を落としました。さらに、通報を受けて現場に駆けつけた警察官の池内卓夫さん(当時61)と、玉井良樹さん(当時46)も、男に猟銃やナイフで襲撃され死亡しました。犯行後、男は猟銃を持ったまま近くの自宅に立てこもり、事件発生から約12時間後の翌朝4時半過ぎ、自宅から出てきたところで警察に身柄を確保されました。この凄惨な事件は地域社会に大きな衝撃を与えました。
青木被告の供述:「ぼっちと馬鹿にされ」「射殺されると思い」
殺人の疑いなどで逮捕された青木政憲被告(34)は、責任能力の有無を調べるための鑑定留置を経て、殺人の罪などで起訴されました。事件後の供述では、殺害した女性2人について「ぼっちと馬鹿にされていると思った」と述べたといいます。2人とは面識がなく、事件当日、散歩中の姿を見て一方的に思い込み、犯行に及んだとみられています。また、駆けつけた警察官2人に対しては、「射殺されると思い、先に撃った」などと供述しており、犯行時の被告の精神状態が裁判の大きな争点となります。
遺族の切なる願いと被告の態度:裁判への注視
事件からおよそ1年余りが経過し、裁判が始まるにあたり、被害に遭われた女性2人のご遺族は弁護士を通じてコメントを発表しました。「やっと始まるというのが正直な感想です。犯人が何を言うのか、なぜ大切な家族を奪われなければならなかったのか、裁判で見極めたいと思います。そして、我々遺族の気持ちも裁判でお伝えしたいと思います」と、真実の解明と無念の思いを訴えています。一方、弁護人によると、青木被告は裁判自体に興味がない様子を示しているといい、9月4日の初公判で被告自身が何を語るのか、その発言に注目が集まります。
結び
長野県中野市で起きたこの悲しい事件の裁判員裁判が、いよいよ幕を開けます。被告の「刑事責任能力」の判断、そしてそれに基づく「量刑」は、司法の公正性が問われる重要な局面となります。ご遺族の切実な願いに応え、事件の全容と背景がどこまで明らかにされるのか、社会全体の関心を集めています。
参考文献
- FNNプライムオンライン. (2025年9月3日). 長野中野市4人殺害事件 青木被告の裁判員裁判が9月4日開始 争点は「刑事責任能力」と「量刑」. Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/articles/b5fd9a5762e7182506b6bc2f92e0c6e63d877451