開成・東大を席巻する中国人家庭の「規格外」教育投資術:名門校で何が起きているのか

東大合格者数で44年連続日本一を誇る開成中学・高等学校において、中国人学生の存在感が増している。これは単なる学生数の増加に留まらず、彼らの教育に対する「規格外」とも言える熱意と戦略が日本のエリート教育の現場に新たな波紋を広げている証左だ。開成から東京大学理科一類、そして東大大学院へと進み、現在は家庭教師サービスを運営する後藤弘氏の目には、中国人家庭の教育にかける圧倒的なパワーが映し出されている。彼らは惜しみなく教育に投資し、中高一貫校への進学率が高い都内の地域にわざわざ引っ越してくることも珍しくないという。

日本の名門校、開成と東大を目指す学生たちの学習風景日本の名門校、開成と東大を目指す学生たちの学習風景

「通訳付き面談」が示す中国人家庭の圧倒的教育熱

後藤氏のもとに、中国人の母親から「通訳も一緒に入室してよろしいでしょうか」という依頼が届いたのは、教育に対する彼らの真剣な姿勢を象徴する出来事だった。日本語が話せないわけではないが、「知りたいことを100%正確に理解するため」に、わざわざ通訳を手配して面談に臨む徹底ぶりだ。約30分間の面談では、後藤氏自身の開成時代や東大での学習経験、特に難関塾「鉄緑会」での過ごし方について矢継ぎ早に質問が飛んだ。その教育に対する情熱と、教育投資への惜しみない姿勢は、後藤氏に衝撃を与えたという。

この時期を境に、中国人家庭からの家庭教師依頼は急増し、昨冬の2人から現在は20人以上に膨れ上がった。彼らの教育への姿勢、戦略的な思考、そして子どもへの途方もない期待値は、日本人家庭の想像をはるかに超えていると後藤氏は語る。

開成・東大で目の当たりにした中国人同級生の「規格外」な才能と努力

後藤氏が開成中学・高等学校に在籍していた約10年前、1学年に5〜6人の中国人同級生がいたという。現在では、高校の校内模試で東大合格の目安となる上位100位に入る「百傑」に中国人生徒が普通にランクインするなど、その存在感は顕著に増している。

在学中、後藤氏が特に印象に残っているのは、同じクラスだったTくんだ。中学生の頃からプログラミングに没頭し、学校のパソコンに無断でソフトをインストールして4台も故障させるという事件を起こした。結果は1週間の停学処分だったが、学校のパソコン環境を根底から変えてしまうほどの“スキル”と発想力は、周囲に大きな衝撃を与えたという。

中国人同級生たちの家庭に共通するのは、早期教育への注力である。開成の同窓で東大大学院でも一緒だったSくんは、3〜4歳の頃からピアノを習い、その腕前はプロ級だった。中国では幼少期からの芸術教育が国策として推進されており、このような教育投資が当たり前になっている背景がある。日本でも早期英才教育を行う家庭は存在するが、その規模と熱量においては中国人がはるかに上回ると言えるだろう。

日本とは異なる「量」と「スパルタ」を厭わない学習姿勢

勉強に対する姿勢も、日本人とは明確に異なる点が見られる。彼らの努力量は圧倒的で、ひたすら「量」をこなすことに重きを置く。後藤氏がかつてTBS「東大王」への出演をきっかけに、中国最大のクイズ番組『最強大脳』にゲスト出演した際、北京大学の学生が「受験生時代には1日14時間勉強していた」と何の気なしに話していたことに、後藤氏は愕然としたという。このような学習方法は日本では賛否が分かれるところだが、現地では批判されることはなく、スパルタ教育が普通の感覚として受け入れられている。

結論:日本のエリート教育に影響を与える中国人家庭の戦略

開成や東大といった日本の最高学府で存在感を増す中国人学生の背景には、彼らの家庭が実践する並外れた教育投資と戦略がある。早期教育、プログラミングや芸術への深い投資、そして「量」を重視し「スパルタ」を厭わない学習姿勢は、日本の教育環境に新たな視点を提供している。彼らの教育にかける情熱と、目標達成に向けた徹底したアプローチは、今後の日本のエリート教育のあり方にも少なからず影響を与えていくことだろう。この動向は、単なる留学トレンドではなく、国際的な教育競争の縮図として注目すべき重要な現象である。

出典: https://news.yahoo.co.jp/articles/de61975161c54623b8d6e4b421f277e453480988