令和7年9月30日、約7年ぶりに開催された皇室経済会議にて、彬子女王殿下が三笠宮家の新しい当主となられ、その母君である信子妃殿下が「三笠宮寛仁親王妃家」として独立の生計を営まれることが決定しました。この異例の発表は、皇室の伝統と宮内庁の現代的な対応の間に生じる、ある種の違和感を浮き彫りにしています。特に「三笠宮寛仁親王妃家」という名称や、近年創設された「上皇職」「皇嗣職」といった皇室用語のあり方を巡っては、専門家からも疑問の声が上がっており、その背景にある皇室用語の歴史的作法と現代宮内庁の「ネーミングセンス」が問われています。
寛仁親王妃信子さま、横浜開港記念祭でのご公務。三笠宮寛仁親王妃家創設の報に関連し、信子妃殿下の公的なお姿を伝える。
「三笠宮寛仁親王妃家」新設の背景と慣例への疑問
今回の皇室経済会議による決定は、寛仁親王妃信子さまが「三笠宮寛仁親王妃家」として独立の生計を営むという点で、従来の慣例から逸脱する「異例」の措置として受け止められています。本来、宮号は宮家当主のためのものであり、彬子女王殿下が三笠宮家を継承された以上、他の皇族が「三笠宮」を冠することには疑問が呈されるのが自然です。当初はメディアによる通称かと思われましたが、宮内庁はこの名称を正式に採用したと伝えられています。
宮内庁は、記者からの「妃殿下が宮号を冠することに問題はないのか」との問いに対し、「慣例として宮号を賜った皇族の妃や、直系のお子様やその妃が宮号を名乗れることになっており、寛仁親王の妃という位置づけ自体は今後も変わらないので三笠宮を名乗ることに問題はありません」と説明しています。しかし、故寛仁親王は生前、「私は三笠宮ではない」と度々苦言を呈されていた歴史があります。それゆえに、宮内庁が「三笠宮寛仁親王妃家」という名称を正式に採用したことに対し、皇室ジャーナリストの山下晋司氏も「違和感がある」と述べるなど、多くの識者や国民も同様の感覚を抱いています。これは、単なる命名の問題に留まらず、皇室の伝統や歴史に対する宮内庁の理解度と姿勢が問われる事態と言えるでしょう。
宮内庁の命名センスと「上皇職」「皇嗣職」の問題点
「三笠宮寛仁親王妃家」の創設は、宮内庁の近年の「ネーミングセンス」が信頼できないと評される一例に過ぎません。特に平成から令和への御代替わりに際して創造された、新しい皇室用語の数々については、今もなお強い不満が聞かれます。その具体例として挙げられるのが、上皇ご夫妻をお支えするための「上皇職」や、皇嗣となられた秋篠宮ご一家をお支えするための「皇嗣職」といった補助機関の名称です。
これらの用語が抱える問題は、その歴史的統一性の欠如にあります。平成以前に皇太子をお支えしてきた機関の名称は「東宮職」であり、「皇太子職」ではありませんでした。この表現の違いは、単なる言葉の綾ではなく、皇室用語に込められた深い意味と歴史的作法を軽視している可能性を示唆しています。伝統的な皇室用語が持つ格式と現代の宮内庁が用いる言葉との乖離は、皇室の尊厳に関わる重要な論点となり得るのです。
皇室用語に込められた歴史的作法と「直接的言及を避ける」伝統
「東宮」という言葉は、皇太子の別称であり、その語源は古代中国において皇太子の宮殿が皇居の東に位置していたことに由来します。歴史的慣習として、貴人について言及する際、直接名指しするのは畏れ多いがために、そのご住居を以て呼ぶという作法がありました。かつての上皇による政治が「院政」と呼ばれるのも、この「院」が元々は上皇自身ではなく、そのご居所を意味していたことに由来します。
このような観点から「東宮職」という言葉を解釈すると、それは皇太子にお仕えする人々というよりも、皇太子のお住まいに奉仕する人々という意味合いが強くなります。大昔に置かれた「院司」や「中宮職」、比較的近年まで置かれていた「皇后宮職」や「皇太后宮職」も、あくまで宮殿の奉仕者を指すものとして理解されてきました。
この伝統的な作法を踏まえれば、「上皇職」や「皇嗣職」は、個人を明示するものであるがゆえに、皇室用語の歴史的統一性を損ねていると言わざるを得ません。皇室の言葉は、単なる機能的な名称ではなく、千数百年にわたる歴史と文化、そして敬意が凝縮されたものです。その伝統を安易に変えてしまうことは、皇室の持つ格式や尊厳を損なう可能性を孕んでいます。
専門家が提言する「院宮職」案と皇室用語の未来
政府の有識者会議で提示された中には、より好ましく感じられる名称案も存在しました。例えば、神道学者である皇學館大学現代日本社会学部教授の新田均氏は、補佐機関の名称について「東宮職との統一性から考えて、『院宮職』としてはどうか。歴史的には、太上天皇や太皇太后、皇太后を指す言葉として『院宮』という言葉があった」と提言しています。
このような歴史的背景と格式を重んじた提案があったにもかかわらず、最終的に「上皇職」や「皇嗣職」といった名称が採用されたことは、皇室の伝統を深く理解し、尊重する姿勢が宮内庁に不足しているという批判を招かざるを得ません。皇室用語の選定は、単なる事務的な問題ではなく、皇室のあり方、ひいては日本の文化と歴史の継承に関わる重要な課題です。今後の皇室関連の命名においても、より慎重で歴史的背景を尊重した対応が望まれます。
まとめ
今回の「三笠宮寛仁親王妃家」の創設や、近年の「上皇職」「皇嗣職」といった皇室用語の選定は、皇室の伝統的な作法と宮内庁の現代的なアプローチとの間に顕著な乖離があることを示しています。直接的な言及を避け、ご住居を以て敬意を表すという皇室用語の歴史的背景を鑑みれば、新しい名称には少なからず「違和感」が伴います。この問題は、単に言葉の選択に留まらず、皇室の格式と尊厳、そして日本の長い歴史と文化の継承に深く関わるものです。今後、宮内庁が皇室用語を選定する際には、より深い歴史的理解と伝統への敬意を持って、国民の共感を得られるような配慮が強く求められるでしょう。
参考資料
- 天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議最終報告・参考資料





