日本人が「考えすぎ」を手放すヒント? インド式「DO文化」の驚くべき合理性

「いつも、考えすぎて損ばかりしている…」と感じる日本人は少なくないでしょう。礼儀正しく優秀である反面、私たちは日々の生活で必要以上に思い悩む傾向があります。しかし、「究極の合理思考」を身につけることで、もっと楽しく、そして楽に生きられるかもしれません。

数十億規模の案件に携わり、インド人部下のマネジメントを経験した著者・インド麦茶氏は、新刊『インド人は悩まない』の中で、そのヒントを提示しています。人口14億、上位1%が富の40%以上を所有する超競争社会を生き抜く彼らの「常に自分中心」「短期志向」「無計画で今を生きる」かのような行動様式に、日本人が幸せを謳歌するための鍵を見出したというのです。本記事では、日本人の「お察し文化」とインドの「DO文化」を対比させながら、その思考法の魅力と、日本で活かす際の注意点を探ります。

日本人の「お察し文化(GUESS文化)」とインドの「DO文化」

日本社会に根付くのは、他者の意図を「お察し」し、空気を読むことを重視する「GUESS文化」です。この文化では、行動を起こす前に「周りからどう思われるか」「迷惑をかけないか」といった懸念が先行し、結果的に行動が遅れたり、自分を犠牲にしたりすることが頻繁に起こります。

対照的に、インドには「DO文化」とも呼べる思考様式が浸透しています。彼らは「尋ねもせずにやってみる」「怒られたり、何か言われたりしたらその時考える」という発想で、まず行動を起こします。例えば、電車内の優先席が空いていれば、自分が座りたいと思えば迷わず座るでしょう。また、もし音楽を聴きたくなったら、車内に明示的な注意書きがない限り、イヤホンをせずに聞き始め、誰かに強く注意されるまで何の罪悪感もなく楽しみ続けるかもしれません。

このような行動は、GUESS文化に慣れた日本人から見れば驚くほど横暴に映るかもしれません。しかし、14億もの人々がこのDO文化を基盤に生活しているのが現実です。インド麦茶氏は、この「まずDOが来る」という彼らのシンプルな思考法こそが、複雑な競争社会を生き抜く「規格外の行動力」と「抜け目なさ」の秘密だと指摘しています。

「DO文化」の光と影:日本における実践の注意点

異文化から学び、自己成長に繋げることは重要です。しかし、インドの「DO文化」をそっくりそのまま日本で実践することには、慎重であるべきだと著者は警鐘を鳴らします。なぜなら、日本の社会規範や慣習はインドとは大きく異なるため、無計画なDO文化の適用は、周囲に多大な迷惑をかけ、「クソ野郎」と見なされるリスクがあるからです。

DO文化は、短期的な利益をもたらすかもしれませんが、長期的には周囲との摩擦を生み、自分自身の信頼を損なう結果にも繋がりかねません。優先席の例や車内での音楽鑑賞の例が示すように、日本の公共の場では、他者への配慮が不可欠です。

悩み深い表情で考え込む女性、日本人特有の「考えすぎ」を象徴するイメージ悩み深い表情で考え込む女性、日本人特有の「考えすぎ」を象徴するイメージ

『インド人は悩まない』は、インド文化の根底にある思考法を深く掘り下げながらも、その適用には注意が必要であるというバランスの取れた視点を提供しています。この本を読むことで、私たちはインドの「合理性」や「行動力」の秘密を理解しつつ、それを日本社会でどのように「毒」ではなく「薬」として活用できるか、そのヒントを得ることができるでしょう。

結論:異文化理解から見出す、日本人の新たな生き方

日本人特有の「考えすぎ」という課題に対し、インドの「DO文化」は一つの鮮やかな対照軸を提示します。インド麦茶氏の洞察は、私たちが自身の思考パターンを見つめ直し、より合理的でストレスの少ない生き方を見つけるための貴重な示唆を与えてくれます。

重要なのは、異文化の教えを盲目的に模倣するのではなく、その本質を理解し、日本社会という文脈の中でどのように「ヒント」として活かすかを見極めることです。『インド人は悩まない』は、日本人である私たちが、もっと自由に、もっと自分らしく生きるための一歩を踏み出すきっかけとなるかもしれません。この一冊を通じて、異文化理解を深め、自身の「考えすぎ」から解放される道を探してみてはいかがでしょうか。

参考資料

  • インド麦茶 著『インド人は悩まない』ダイヤモンド社 (本記事は同書の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)