高市早苗首相が衆議院予算委員会を控え、午前3時すぎから首相公邸で秘書官らと約3時間にも及ぶ準備を行っていたことが大きな話題となり、その多忙なスケジュールと高市早苗の健康状態への懸念が広がっています。首相の精力的な「頑張り屋」としての姿勢が評価される一方で、過酷な公務、そして持病や家族の介護といった個人的な事情が、その短い高市早苗の睡眠時間に影響を与えていると指摘されています。
異例の深夜作業:予算委員会答弁への徹底準備
高市首相は11月7日の就任後初の衆議院予算委員会に臨むにあたり、午前3時すぎから各省から派遣された秘書官全員を伴って答弁内容の最終確認を行いました。このような異例の深夜に及ぶ準備が必要とされた背景には、いくつかの要因が挙げられます。通常「質問日の2日前の正午まで」とされる野党からの質問通告が遅れたことに加え、高市氏を標的とした質問が多数を占め、政府側が答弁を準備する時間が極めて限られていたことが理由とされています。霞が関で勤務経験のある関係者や匿名SNSからは、「野党側がデッドラインを守らない」という指摘も聞かれました。
衆議院予算委員会での高市早苗首相
続くハードスケジュールと深まる健康への懸念
政治部デスクによると、野党の質問通告の遅延や広範な質問内容は歴代首相の際も同様であったとのこと。しかし、今回は首相として初めての衆議院予算委員会であること、高市氏の「頑張り屋」という性格、そして委員会の翌日が土曜日で休みであったことから、「この日は気合いを入れましょう」という判断に至ったとされます。特に「翌日が休み」という点が大きな要因だったと聞いています。
しかし、その後の国会論戦においても、高市首相は準備に一切手を抜くことなく臨んでいます。さすがに午前3時からの準備はなくなりましたが、周辺からは「このままでは壊れるのではないか」といった声が聞こえるほどです。高市氏は7日の予算委員会で、自身の持病について触れ、「関節リウマチという話があったが、私もその患者だ。薬剤で進行を止めている状況だ」「(病名を告げられて)絶望的な思いになった」と公表しました。
さらに、脳梗塞で倒れた夫である山本拓元衆院議員の介護も抱えている状況です。これらの状況を鑑みると、高市首相の睡眠時間は「3時間未満と見て間違いない」と前出の政治部デスクは指摘しています。実際、高市氏自身も自身の睡眠時間について「大体2時間から長い日で4時間です」と述べており、その多忙な日々がうかがえます。
まとめ
高市早苗首相の精力的な活動は国民にとって重要ですが、その裏には極めて過酷な労働環境と健康上の課題が潜んでいます。深夜に及ぶ予算委員会への準備、自身の持病、そして家族の介護という多重の負担の中で、彼女は国のリーダーとしての職務を全うしようと努めています。政治家としての職責を果たすことと、自身の健康を維持することのバランスは、今後の重要な課題となるでしょう。





