宝塚ボーガン事件、野津被告に無期懲役判決 「歪んだ家族像」証言した叔母の苦悩

2020年6月、兵庫県宝塚市の自宅でボーガン(クロスボウ)を用いて祖母、母、弟の家族3人を殺害し、叔母に重傷を負わせた野津英滉被告(28)に対する裁判員裁判が、神戸地裁で結審しました。6回の審理を経て、10月31日、検察側の死刑求刑に対し、無期懲役の判決が下されました。この衝撃的な事件の背景と、特に被害者遺族である叔母が法廷で明かした「歪んだ家族像」は、社会に深い問いを投げかけています。

判決前には、被告人の矢によって重傷を負いながらも唯一生き残った叔母が、被害者としての意見陳述を行い、事件に対する複雑な感情と家族への思いを語りました。叔母の証言は、これまで被疑者側の説明が中心となりがちだった裁判の構図に一石を投じ、事件の真実に多角的な視点をもたらしました。

野津英滉被告と、事件で凶器として使われたクロスボウのイメージ写真野津英滉被告と、事件で凶器として使われたクロスボウのイメージ写真

「彼の説明が過剰にフォーカスされた」被害者の訴え

判決後、叔母はメディアに対し、「3人は殺されてしまったがために、自分たちの言い分を述べることができず、裁判の資料はそのほとんどが彼の説明によるものでした」とコメントしました。その結果、被告人が家族に苦しめられていたという側面が「過剰にフォーカスされてしまっていた」と指摘し、被害者側の視点が十分に反映されていないことへの懸念を示しました。この発言は、事件の報道や社会の受け止め方に対し、新たな問題提起を行うものでした。

法廷で明かされた「歪んだ」家族の真実

判決前の審理最終日、叔母は検察官側の遮蔽された席から、涙ながらに自身の意見陳述を行いました。事件当日、祖母、母、弟と同様に野津被告の矢に射抜かれながらも、奇跡的に命を取り留めた叔母の言葉は、法廷に重い沈黙をもたらしました。被告人は終始うつむき、手で頭を抱えるような姿勢で聞いていました。

叔母の陳述は、事件以降、一日たりとも自分を責めなかった日はないという深い後悔から始まりました。大切な家族を守れなかったこと、食い止められなかったことへの自責の念、そして「あのとき、私も殺されていればと思った」という絶望的な感情が語られました。「一人孤独に生きて、重りのような地獄が消えない」と、PTSDに苦しむ自身の現状を明かしました。

叔母は、被告人が語る「家族に苦しめられていた」という主張に対し、異なる家族像を提示しました。

  • 母(被告人にとって):障害を抱え、生きづらさを感じながらも、時には子どもからの暴力から逃れるために避難しつつ、ギリギリまで働いていました。福祉の支援を受けることは最後の手段と考えていました。被告人と離れて住むようになってからも、狭い部屋で生活しながら、被告人のための部屋を用意し、引っ越しを心待ちにしていました。離れて暮らす被告人のもとへ通い続けていたのは、「顔を見たい、声をかけたい、拙いながらも食べ物を用意したい」という純粋な愛情ゆえでした。叔母自身も、母の買い物を手伝う際、好みを言わない被告人のために、念のため多く買っていたと証言しました。
  • 弟(被告人にとって):家族を自分が支えると決意していました。被告人とは喧嘩もよくしていましたが、何でも言い合える親しい仲だったと述べ、被告人と弟がだんだん話をしなくなることを心配していました。
  • 祖母(被告人にとって):中学時代、被告人に一番近しい存在でした。被告人が強迫性障害で定めていた特殊なルーティーンにも真摯に向き合っていました。

しかし、被告人は家族に対して常に乱暴な言葉を使い、ストレスが解消されないからだろうと思いつつも、理由を尋ねても無視されることが多く、家族も察することが困難でした。家族としては一緒にいたかったものの、被告人が部屋にいる時は介入しないように配慮していたといいます。叔母は「私は外から見ていたが、あなたはあまりに歪んでいた」と、被告人の内面の異常性を強く訴えました。

「念のための生贄」「後悔していない」被告の供述への衝撃

野津被告が「確実に死刑判決を受けるために4人目として叔母の殺害を計画した」と供述したことに対し、叔母は「念のための生贄のようにされかけた私は、傷による後遺症に悩み、PTSDに苦しめられ続けている」と、その残忍な発想に言葉を失いました。

さらに、「自分の家族は殺されて当然」「後悔していない」「死刑になりたい」といった被告人の言葉を聞き、叔母は愕然としました。「人はほっといても死ぬ。それを奪った罪深さがわからないのか。3人は突然奪われた未来を取り戻せない。それがどれほど恐ろしいことか、想像できないのか」と、怒りと悲しみに満ちた問いを投げかけました。被害者たちの未来が突然奪われたことの重みを、被告人が理解していないように見えたことへの深い絶望が滲んでいました。

心の奥底の「後悔」と許されない行為

それでも、叔母は精神鑑定を行った医師から、被告人が「本心に蓋をして、心の底では後悔している」と聞いたことを明かしました。事件以来、被告人もまた苦しんでいるのかもしれない、という複雑な心情を吐露しました。

しかし、その上で叔母は強く語りました。「あなたの行動は絶対に許されない。あまりに大きな取り返しのつかないことをした。どれほど生きるかわからないが、3人に懺悔し続けて欲しい」と。涙に声を詰まらせながらも、強い気持ちを込めて最後まで陳述を終えた叔母の姿を、被告人は頬杖をつくような姿勢で聞いていました。この対照的な光景は、事件の深い悲劇と、被害者家族が背負う心の重さを浮き彫りにしています。

この裁判員裁判の判決と、生き残った叔母の証言は、家族間の複雑な問題、精神的な病、そして社会がそうした事態にどう向き合うべきかという多くの課題を私たちに突きつけています。真の解決には、事件の表面的な情報だけでなく、その根底にある人間の葛藤や痛みを理解しようとする姿勢が不可欠です。


Source link